「茨進の実績って実際どうなの?」
「講師が良いって本当?」
「年間の費用が知りたい」
こんな疑問に答えます。
それではいきましょう!
茨進の中学受験と高校受験の合格実績
茨進が公開する合格実績について、
中学受験は3年分、高校受験は2025年の単年分紹介します。
受験の半年以内に茨進を利用していた生徒の合格実績です。
県立中学の合格実績 3年分
学校名 | 2025年実績 | 2024年実績 | 2023年実績 |
---|---|---|---|
並木中等 | 78 | 80 | 73 |
水戸一高附属中 | 47 | 37 | 37 |
土浦一高附属中 | 30 | 39 | 42 |
竜ヶ崎一高附属中 | 23 | 26 | 25 |
日立一高附属中 | 65 | 66 | 51 |
水海道一高附属中 | 27 | 16 | 14 |
勝田中等 | 34 | 28 | 40 |
古河中等 | 19 | 16 | 11 |
太田一高附属中 | 13 | 13 | 非公開 |
下妻一高附属中 | 6 | 7 | 非公開 |
鉾田一高附属中 | 1 | 2 | 非公開 |
下館一高附属中 | 2 | 1 | 非公開 |
難関中学の合格者のうち、ほとんどが茨進出身者です。
例えば2025年の並木中等では合格者140人中78人、過半数の56%が茨進出身者です。
他にも水戸一高附属中は合格者の67%、
土浦一高附属中は合格者の43%が茨進の実績です。
名門校に入るためには茨進に行けば間違いないと言えるでしょう
国私立中学の合格実績 3年分
学校名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
茨城大附属 | 40 | 47 | 47 |
江戸川学園取手中 | 201 | 212 | 215 |
茗溪学園中 | 133 | 134 | 121 |
土浦日大中等 | 410 | 415 | 442 |
常総学院中 | 417 | 406 | 327 |
東洋大牛久中 | 89 | 89 | 95 |
茨城中 | 152 | 141 | 137 |
水戸英宏中 | 67 | 97 | 82 |
茨キリ中 | 216 | 196 | 209 |
開智望中等 | 41 | 39 | 40 |
県内1位の江戸取に毎年200人を超える合格実績をもつなど、
国私立中学受験でも大きな成果を出しています。
県立高校の合格実績
ここからは高校受験の合格実績です
学校名 | 2025年 |
---|---|
水戸一高 | 36 |
土浦一高 | 65 |
竹園 | 109 |
日立一高 | 57 |
竜ヶ崎一高 | 71 |
緑岡 | 71 |
土浦二高 | 96 |
牛久栄進 | 80 |
水海道一高 | 35 |
下妻一高 | 22 |
水戸二高 | 69 |
水戸桜ノ牧 | 52 |
地元の土浦エリアでは特に強いですね。
土浦一高では合格者162人のうち40%、
土浦二高では合格者320人のうち30%、
竹園高校では合格者320人のうち34%が茨進出身です。
高校受験でも高い実績を誇ります
国私立高校の合格実績
学校名 | 2025年 |
---|---|
茨城高 | 102 |
茨キリ高 | 141 |
水城高 | 307 |
常磐大高 | 122 |
水戸葵陵高 | 69 |
水戸啓明高 | 38 |
明秀日立高 | 87 |
江戸川学園取手高 | 73 |
霞ケ浦高 | 108 |
常総学院高 | 671 |
つくば秀英高 | 159 |
土浦日大高 | 618 |
東洋大牛久高 | 194 |
茗溪学園 | 3 |
県内1位の江戸川学園取手や、
茨城高校など名門私立へ数多くの実績を残しています。
茨進ってどんな塾?運営の実態を解説
そもそも茨進ってどんな塾?
項目 | 情報 |
---|---|
運営会社 | 株式会社茨進(土浦市川口) |
設立年 | 1976年 |
従業員数 | 850名(正社員200名、非常勤650名) |
売上高 | 31.9億円(2023年2月期) |
教室数 | 46(2025年9月時点) |
茨進は1976年に土浦市に創立されて以来、約50年に渡って茨城県内の教育の一端を担ってきました。
特に中学受験、高校受験で有名ですよね。
県内で46教室も展開している名門塾です。
2012年に関東圏内で大手塾を展開している株式会社市進ホールディングスに買収され、今の株式会社茨進になりました。
茨進では15種のサービスを展開していますが、
この記事では茨進の主軸となる中学受験ナビ、茨進ゼミナールに絞って取り扱います。
茨進ハイスクールも主軸の一つですが、このサイトは中高入試専門なので取り扱いません
茨進の主軸 茨進ゼミナールと中学受験ナビの違い
主軸のサービス | コースの目的 | 対象生徒 |
---|---|---|
中学受験ゼミ | 中高一貫校への入学 | 小1~小6 |
茨進ゼミナール | 高校合格 | 小4~中3 |
中学受験ゼミでは、
遅くとも小4から入塾することを前提としたカリキュラムを組んでいます。
県立・国立・私立の中高一貫校を目指すコースで、中学生になってからは中高一貫校在校生コースに変わります。
一方、茨進ゼミナールは高校合格をゴールにしています。
どちらも20人程度を対象とした集団授業を展開し、社員が講師を務めます。
料金は中学受験ゼミの方が若干高いですね
講師に当たりはずれってあるの?
塾ナビなどの口コミでは、
講師の質が安定していないというコメントが多く見られます。
茨進ゼミナールや中学受験ゼミの集団授業では、社員が講師を務めます。
社員の待遇や研修事情を知ると、当たりの先生の特徴が見えてきますよ
まずは待遇から解説を進めます。
平均年収 | 326万円(転職会議調べ) | |
平均年齢 | 35歳(2014年時点) | |
新卒の月収 | ¥201,099(固定残業代10時間含む) | |
年間休日 | 115日(配属先により異なる) |
塾業界は万年人手不足のうえ薄給激務なので、
塾の講師は離職率がめちゃくちゃ高いです。
転職会議、en転職、マイナビの口コミから離職理由をまとめました。
茨進では講師の質を高めるための研修を頻繁に行っており、休日出勤の理由の一つになっています。
しかし元々の仕事量が膨大なので、研修後の指導やOJTに手が回っていないのが現状です。
事務員など講師の補助要員を増強したり、補助業務を外注すると良いのでしょうが、授業量の高騰に繋がるため簡単には実施できません。
講師の質のムラはある程度仕方ないと割り切るしかありません
茨進では毎年10人ほどの新卒を採用していますが、5年後に3人も残っていたらかなり多い方だと言われています。
残る人は本当に塾講師にやりがいを感じている人だけに厳選されます。
「担当講師が若くて不安だな」
と感じたら勤続年数を聞いてみると良いかもしれません。
勤続5年以上の講師なら安心と言えますね。
茨進の月謝と年間費用
ここでは中学受験ゼミと高校受験向けの茨進ゼミナールの料金体制について解説します。
料金は公開されていないため、
様々な外部サイトや口コミなどから引用しています。
記載の金額は正確ではありませんから、
詳細は各教室までお問い合わせください。
中学受験ゼミのコースと月謝
中学受験ゼミでは小4までは1種類のコースですが、
小5から「国私立中」と「県立中」、「複合」の3つのコースに分かれます。
コース | 概要 |
---|---|
国私立中コース | 小5の7月までに全範囲を学習し終え、夏休みから入試を想定した実践演習に入るコース |
県立中コース | 県立入試の適性検査に特化したコース |
複合コース | 県立も国私立も視野にいれた、最大週4回、580分のコースです。 |
小4には6年生の単元に入るため、遅くとも小4までには入塾することを想定してカリキュラムが組まれています。
「塾シル」や「Ameba塾探し」では小6時点で3~5万円程度の月謝だと報告されています。
春期講習、夏期講習、冬期講習は半強制的に参加することになり、3期講習合わせて30~45万円程度です。
小6の場合、年間費用は教材費込みで70~110万円程度かかります。
無理なく払える範囲の塾代は世帯年収の3%と言われていますが、
ほとんどの家庭が裕に超える金額を支払っています。
利用者は教育熱心な家庭が多いですね
高校入試向け茨進ゼミナールの月謝と年間費用
プランは大きく分けて3科目、5科目の2種類です。
中3になると偏差値別に4クラス編成になります。
学年 | 概要 |
---|---|
中1・中2 | 3科目、5科目ともハイレベルコース(週3回)と通常コース(週2回)がある。 |
中3 | 数国英の3科目は週2回、理社を足した5科目は週3回授業。 |
土曜授業 | オプションで選択可能。中1、中2は英数の授業、中3は数英理社の4科目の受験対策。 |
月謝は中学受験ゼミよりも1万円ほどやすく、中3では高くても月謝4万円程度です。
こちらも春期、夏期、冬期講習は半強制的に参加することになり、中3では3期講習合わせて24~30万円程度です。
年間費用は中3の場合で50~80万円程度です。
茨進の口コミ・評判から見たメリットとデメリット
塾シル、Ameba塾探し、塾ナビなどから利用者の口コミを抜粋しました。
要点をまとめて解説します。
茨進のメリット
講師や教材のレベルの高さ、宿題の適切さは高い実績に裏付けられていますね。
安心して任せられる、そんな印象です。
茨進のデメリット
集団授業ならではのデメリットが目立ちます。
世帯収入に余裕があるご家庭なら個別指導を別に利用する手もありますが、
出費を抑えるには自学で乗り切るしかありません。
入塾テストにギリギリ合格するレベルなら要注意で、
入ってから相当勉強しないと厳しそうです。
さらに講師の質に関する口コミも多いです。
茨進ブランドを妄信せずに、実際に体験授業を受けて講師を見極めることが肝心ですよ
安心して茨進を利用するためのチェックリスト
これまで紹介した口コミや評判を参考に、
安心して茨進を利用できるか、判断するためのチェックリストを作りました。
上に示したチェックリストは必要最低限です。
どれか1つでも満たしていなければ、茨進では十分な効果が得られない可能性が高いです。
茨進は高い買い物ですから、熟考した上で選択したいですね
茨進の口コミ・評判・料金や運営実態まとめ
茨進は難関校への合格実績が豊富で、
難関校を目指すなら茨進は必ず1つの選択肢に入ります。
確かな実績がある一方で、利用料金はかなり高額です。
中学受験を目指すなら少なくとも年間70万円の出費を覚悟しなければなりません。
基礎力が十分でなかったり、多い宿題をこなせない生徒は成績が上がりづらいと言われています。
また、やや不安を覚える講師もいる様ですから、入塾前に体験授業は必須です。
高い買い物ですから、他の塾の情報も収集しながら比較検討しましょう。
少しでも「利用しようかな」、と感じたらまずは体験授業に申し込みましょう