学習塾

保護者必見!思学舎の実績と料金|口コミ・評判を徹底調査

「思学舎の実績や利用料金が知りたい」

「口コミ調べるの大変だから、要点をまとめた記事が読みたい」

「思学舎に対する社員側の口コミにも興味がある」

こんな疑問に答えます。

この記事で分かること

  • 思学舎の実績
  • 思学舎を利用した際の年間料金の目安
  • 塾ナビなど批評サイトで言われる思学舎の口コミや評判
  • en転職やリクナビで語られる社員側の評価

筆者について

こんにちは、コビーです

6年の間、茨城県内で塾講師と家庭教師をしていました。

難関校を目指すために外せない、

中高入試に関して県内大手の思学舎について、

要点を押さえながら解説します。

結論:思学舎の実績と料金、口コミまとめ

主な集団授業コース対象生徒月謝目安年額目安
中学受験準備講座小1~小41~2万円15~30万円
並木中等・附属中TOPPA小4~小61.5~3.6万円20~70万円
高校入試対策小5~中31.6~3.1万円30~60万円
高校入試TOP選抜小5~中33.2~4.7万円60~90万円
料金は実際と異なる場合があります。詳細は各校舎にお問い合わせください。
  • 並木中等に2年連続で実績1位
  • 土浦一高の合格者のうち28%が思学舎出身など、中高受験で高い実績
  • 難関コースでは先取り学習で難関校を目指せるカリキュラムを採用している
  • ベテラン講師が多いとの評判多数

詳細は本文で解説します

それではいきましょう!

思学舎の中学受験と高校受験の合格実績 2025年版

思学舎が公開する合格実績について、2025年最新版を紹介します。

思学舎の塾生として2024年度に在籍した生徒のみの実績です。

※転塾した生徒の実績も入っているので、他塾の実績とかぶる場合があります。

県立中学の合格実績 3年分

学校名2025年実績
並木中等88
水戸一高附属中10
土浦一高附属中34
竜ヶ崎一高附属中15
日立一高附属中3
水海道一高附属中12
勝田中等8
思学舎の県立中学への合格実績数

難関中学の合格者の多くが思学舎出身者です。

例えば2025年の並木中等では合格者140人中88人、過半数の63%が思学舎出身者です。

並木中等は2年連続実績数No.1(思学舎調べ)を記録しています。

他にも水戸一高附属中は合格者70人中14%、

土浦一高附属中は合格者70人中の49%が思学舎の実績です。

教室数が多いつくば市、土浦市の実績が高いですね。

名門校に入るためには思学舎に行けば間違いないと言えるでしょう

県立高校の合格実績

学校名2025年実績2024年実績
水戸一高62
土浦一高4649
竹園5172
竜ヶ崎一高919
土浦二高5754
牛久栄進4337
思学舎の県立高校への合格実績数

こちらも教室数が多いつくば市、土浦市の実績が高いです。

土浦一高では合格者162人のうち28%

土浦二高では合格者320人のうち18%、

竹園高校では合格者320人のうち16%が思学舎出身です。

高校受験でも実績が多いですね

思学舎ってどんな塾?運営の実態を解説

そもそも思学舎ってどんな塾?

項目情報
運営会社株式会社イー・エス・ティー(宮城県仙台市)
設立年1978年
従業員数1250名(正社員250名、非常勤1000名)
営業エリア埼玉県、茨城県、東京都、千葉県
茨城県内の教室数33(2025年9月時点)
思学舎の社是一人ひとりにとことんの「めんどうみ主義」
思学舎の運営者情報

子供たちにとことん向き合って教育する「めんどうみ主義」を理念に掲げています。

今は進学プラザグループの本社がある宮城県に本社がありますが、1978年に茨城県石岡市に設立されて以来、47年に渡って茨城県内の教育の一端を担ってきました。

特に中学受験、高校受験で有名ですよね。

思学舎、思学舎パーソナル、TOPPA館、俊英四谷大塚など個別、集団で県内に33教室を展開している名門塾です。

2005年に東北エリアで大手塾を展開している株式会社仙台進学プラザに買収され、進学プラザグループの傘下に入りました。

この記事では俊英四谷大塚以外の集団指導コースに絞って紹介します。

思学舎の主な集団授業コースの紹介

主な集団授業コースコースの内容対象生徒
並木中等・附属中TOPPA茨城県公立中高一貫校対策小4~小6
中学受験準備講座中学入試に求められる基礎力の養成小1~小4
高校入試TOP選抜県立、国私立難関高校対策小5~中3
高校入試対策県立高校入試対策、定期テスト対策小5~中3

学年、難易度別にコースが分かれています。

小学校低学年から勉強する習慣を身につけさせたいなら「中学受験準備講座」。

学校の授業進度で定期テスト対策したいなら「高校入試対策」。

中学受験準備講座と高校入試TOP選抜は高難度コースです。

附属中TOPPAでは面接や適性検査対策、願書の添削なども対策。

高校入試対策では今主流のAIを用いた効率の良い学習方法の導入などが行われています。

詳細なコース内容は後ほど解説します

思学舎は講師側から見たらどんな塾?

講師目線でも思学舎を見ることで、利用者には分からない問題や事情も見えてきます。

en転職リクナビNEXT転職会議では現職者や退職者の口コミが見れるので、講師目線の裏事情もわかったりします。

口コミを見るには会員登録しなければなりませんが、一度登録すれば回数制限無しで口コミが見れるので気になる人はおすすめです。

思学舎の課題として、複数の講師が感じている意見の中から保護者が興味を持ちそうなトピックをまとめました。

講師が見る思学舎の課題

  • 生徒数、校舎数UPの実績値だけで人事評価が決まり、生徒の成績をどれだけ伸ばしても一切評価されないため、成績の向上に集中することが難しい
  • 少子化や都市集中の影響で生徒数が減少している分、年々授業量を上げる事で売り上げを保っていてジリ貧な状況。
  • 経営者層が保守的なため、サービスの内容がライバル塾と比較して古風な割に料金が高く、内容が料金に見合っていないと感じる。

※あくまでも回答者個人の感想なので、参考程度にとどめてください。

「めんどうみ主義」を理念に掲げるわりに「成績アップ人事評価に含まない」のはちょっと不思議ですね。

料金と内容が釣り合ってないと講師側が感じているのもちょっと問題かな、とも思いますが、

実績は華々しいので特に大きな問題は無いと考えて良いでしょう。

気になる方は、他の塾も無料体験して検討することが大事ですよ

また、転職サイトで社員の口コミをチェックするのも有効です。

特に転職会議では社員が企業に抱いている課題や改善点という項目があるので、一度見てみると気になるコメントが見つかるので面白いです。

思学舎の月謝と年間費用

月謝料金は公開されていないため、

思学舎の2025年版の夏期講習の料金や、外部サイトの情報などから引用しています。

記載の金額は正確ではありませんから、

詳細は各教室までお問い合わせください

【中学受験】準備講座のコース内容と月謝

コース名対象学年形態月謝
中学受験準備講座小1~小41クラス6人の少数集団授業1~2万円

生徒6人に対して生徒1人がつく少人数の集団授業コースです。

低学年の内に国語、算数、図形問題の基礎を固め、中高一貫校受験に向けた学力を養うことを目的としています。

メリット

  • 少人数なので一人ひとりを細かく見ることができる
  • 通塾日程を自在に変更可能だから習い事が多くても大丈夫

コマ数と月謝

学年週あたりの授業時間対策科目月謝
小1~小490分国語・算数・図形¥ 9,900
小1~小4180分国語・算数・図形¥ 19,800
料金は実際と異なる場合があります。詳細は各校舎にお問い合わせください。

週1日または2日から選ぶことが出来ます。

月謝は1~2万円程度です

春期講習、夏期講習、冬期講習など、年によりますが3期講習合わせて4~5万円程度です。

年間費用は教材費込みで15~30万円程度かかる予想です。

無理なく払える範囲の塾代は世帯年収の3%と言われており、

世帯収入500万円の場合、週2コマなら無理なく続けることが出来そうです。

習い事が多くても安心できる金額ですね

【中学受験】並木中等・附属中TOPPAのコース内容と月謝

コース名対象学年形態月謝
並木中等・附属中TOPPA小4~小6集団授業1.5~3.6万円

小4では算数を対策し、小5・6では適性検査Ⅰ・Ⅱの対策を行います。

メリット

  • 県立中学入試を突破するために特化したカリキュラム
  • 適性検査はもちろん、集団面接や志願理由書もバッチリ対策できる
  • 県立中学入試に特化した「突破模試」もコースに含まれているから到達度の確認が容易

コマ数と月謝

学年週あたりの授業時間対策科目月謝
小4110分算数・国語¥ 15,000
小5・小6230分適性検査Ⅰ・Ⅱ¥ 30,000 ~ ¥ 36,000
料金は実際と異なる場合があります。詳細は各校舎にお問い合わせください。

通塾日は平日2日または土曜日1日のどちらか選ぶことができます。

学年が上がるごとに料金が上がります

年によりますが、小6の場合は3期講習あわせて30万円程度です。

フルで受講した場合の年間費用は70万円ほどかかる予想です。

中学受験はとにかくお金がかかります・・・

【高校受験】対策コースの内容と月謝

コース名対象学年対策科目月謝
高校入試対策コース小5~中3国数英社理1.6~3.1万円

県立高校入試に合格することを目的としたコースです。

メリット

  • 高校入試対策のほかにも、学校の定期テストや内申点も対策できる
  • 学習習慣に不安がある子供にも対応可能

コマ数と月謝

学年週あたりの授業時間対策科目月謝
小5・6120分国語・算数・英語¥ 16,000
中1・2280分国数英社理¥ 21,000
中3350分国数英社理¥ 31,000
料金は実際と異なる場合があります。詳細は各校舎にお問い合わせください。

学年が上がるごとに料金が上がります

年によりますが、中3の場合は3期講習あわせて20万円程度です。

フルで受講した場合の年間費用は60万円ほどかかる予想です。

県立中学入試コースよりも少し安いです

【高校受験】TOP選抜コースの内容と月謝

コース名対象学年対策科目月謝
高校入試TOP選抜コース小5~中3国数英社理3.2~4.7万円

県立・国私立の難関高校に上位で合格することを目的としたコースです。

このコースは入塾テストがある点に注意してください。

メリット

  • 小学生のうちから先取り学習を進めることができる
  • 選抜されたハイレベルな生徒たちに囲まれることで、競争心が刺激される
  • AIによる効率的な学習により、早く成績を上げることが期待できる
  • 英検対策にも力を入れており、中2で準2級を目指す

コマ数と月謝

学年週あたりの授業時間対策科目月謝
小5・6240分国語・算数・英語¥ 32,000
中1・2530分国数英社理¥ 39,000
中3530分国数英社理¥ 47,000
料金は実際と異なる場合があります。詳細は各校舎にお問い合わせください。

学年が上がるごとに料金が上がります

年によりますが、中3の場合は3期講習あわせて35万円程度です。

フルで受講した場合の年間費用は90万円ほどかかる予想です。

難関コースほど授業時間も多いので、金額も高くなります

思学舎の口コミ・評判から見たメリットとデメリット

塾シルAmeba塾探し塾ナビなどから利用者の口コミを抜粋しました。

要点をまとめて解説します。

思学舎のメリット

通塾のメリット

  • ベテラン講師が多く在籍していて、安心して指導を任せることが出来る
  • 中学生向けコースでは5教科全てをカバーするため、同様の他塾と比較してコスパ良く感じる
  • 教材やカリキュラムが過去の実績に基づいて構成されていて、定期テストや入試対策に効果を感じる
  • 宿題の量も適切で、しっかり自宅学習できる。
  • 質問しやすい環境づくりなど、フォローアップがしっかりしていて指導とサポート両方評価できる。
  • きれいな校舎が多く、自習室など集中できる環境が整っている。

「めんどうみ主義」を理念とするだけあり、フォローアップがしっかりしているという声が多いですね。

安心して任せられる、そんな印象です。

思学舎のデメリット

通塾のデメリット

  • 教材費用や追加講習など別料金が重荷になり、思った以上の出費になる
  • 講師の質にばらつきがあり、教室や担当によって当たりハズレがあるように感じる
  • 宿題の量が多すぎて手が回らない、宿題が難しすぎるという声も多く、特に季節講習では大量の宿題が出されるので親子共に負担に感じることがある
  • せっかく買った教材でも全部が使われているか不透明
  • 授業のペースが速すぎて進度についていけない

良くも悪くも集団授業なので、ペースが遅い子にはフォロー不足になりがちです。

思学舎では難度別にコースが定められているので、無理せずに子供に合ったコースを選ぶようにしましょう。

難関コースで入塾テストにギリギリ合格するレベルなら要注意で、

もし入塾するなら入ってから相当勉強しないと厳しそうです。

まずは実際に体験授業を受けて授業の雰囲気を肌で感じることが肝心ですよ

安心して思学舎を利用するためのチェックリスト

これまで紹介した口コミや評判を参考に、

安心して思学舎を利用できるか、判断するためのチェックリストを作りました。

思学舎を利用するためのチェックリスト

  • 学校の授業についていけるだけの基礎力がある。
  • 宿題が多くてもやり切れる自信がある。
  • 自宅学習の習慣がある。
  • 難関コースに入る場合は、入塾テストに余裕をもって合格できるだけの学力がある。
  • 体験授業を受けて担当講師と実際に対面し、よさそうに感じた。
  • 教室長と話し、塾やコース、料金の説明に納得した。

上に示したチェックリストは必要最低限です。

どれか1つでも満たしていなければ、思学舎では十分な効果が得られない可能性が高いです。

比較検討し、熟考した上で選択したいですね

思学舎の口コミ・評判・料金や運営実態まとめ

思学舎の実績と料金、口コミまとめ

主な集団授業コース対象生徒月謝目安年額目安
中学受験準備講座小1~小41~2万円15~30万円
並木中等・附属中TOPPA小4~小61.5~3.6万円20~70万円
高校入試対策小5~中31.6~3.1万円30~60万円
高校入試TOP選抜小5~中33.2~4.7万円60~90万円
料金は実際と異なる場合があります。詳細は各校舎にお問い合わせください。
  • 並木中等に2年連続で実績1位
  • 土浦一高の合格者のうち28%が思学舎出身など、中高受験で高い実績
  • 難関コースでは先取り学習で難関校を目指せるカリキュラムを採用している
  • ベテラン講師が多いとの評判多数

思学舎は難関校への合格実績が豊富で、

難関校を目指すなら思学舎は必ず1つの選択肢に入ります。

確かな実績がある一方で、利用料金はかなり高額です。

中学受験を目指すなら年間70万円の出費を覚悟しなければなりません。

基礎力が十分でなかったり、多い宿題をこなせない生徒は成績が上がりづらいと言われています。

授業ペースを確認するためにも、入塾前に体験授業は必須です。

高い買い物ですから、他の塾の情報も収集しながら比較検討しましょう。

少しでも「利用しようかな」、と感じたらまずは体験授業に申し込みましょう

-学習塾