進学実績

東進育英舎の実績と料金|気になる口コミ・評判を徹底調査

「東進育英舎の実績や利用料金が知りたい」

「口コミ調べるの大変だから、要点をまとめた記事が読みたい」

「東進育英舎に対する社員側の口コミにも興味がある」

こんな疑問に答えます。

東進育英舎では高校生向けのコースもありますが、

当ブログは中高入試専門サイトなので小中学生向けの内容に絞って紹介します。

この記事で分かること

  • 東進育英舎の実績
  • 東進育英舎を利用した際の年間料金の目安
  • 塾ナビなど批評サイトで言われる東進育英舎の口コミや評判
  • 転職会議やリクナビで語られる社員側の評価

筆者について

こんにちは、コビーです

6年の間、茨城県内で塾講師と家庭教師をしていました。

県北で勢力を伸ばす東進育英舎について、

要点を押さえながら解説します。

結論:東進育英舎の実績と料金、口コミまとめ

主なコース対象生徒月謝予想年額予想
ジュニア小1~小3~1万円~10万円
選抜(小学生)小4~小62~3万円~50万円
最難関中・水戸一小4~小63~4万円~60万円
選抜(中学生)中1~中32~3万円~50万円
特進中1~中33~4万円~60万円
記載の月謝や年額はあくまで予想です。詳細は各校舎にお問い合わせください
  • 水戸一高附属中に合格率50%
  • 水戸一高の合格率80.8%
  • 全てのコースで入塾試験がある。
  • ベテラン講師が多く、費用対効果が高いとの評判多数

詳細は本文で解説します

それではいきましょう!

東進育英舎の中学受験と高校受験の合格実績 2025年版

東進育英舎が公開する合格実績について、2025年最新版を紹介します。

※転塾した生徒の実績も入っているので、他塾の実績とかぶる場合があります。

中学の合格実績

学校名2025年実績備考
並木中等1
水戸一高附属中9合格率50%
日立一高附属中9
勝田中等5
茨大付属中14合格率82.4%
茨城中36
水戸英宏中17
茗溪学園中2
東進育英舎の合格実績数 中学入試

東進育英舎の売りは合格率の高さです。

水戸一高附属中は、受験者の塾生の半数が合格しています。

水戸一中の場合は2025年の倍率は3.63倍、合格率に換算すると27.4%です。

東進育英舎を利用することで、合格率を倍近く引き上げることが可能ということがわかります。

確実に学力を上げることができますね

高校の合格実績

学校名2025年実績備考
水戸一高21合格率80.8%
土浦一高1
日立一高8
緑岡12
水戸二高14
茨城高専3
江戸取高4
水城77
茨城高35
東進育英舎の合格実績数 高校入試

2025年の水戸一高の倍率は1.62倍、合格率換算では61.7%です。

校舎がある水戸エリアや日立エリアでは多数の実績がある他、

少し離れた土浦一高にも実績があります。

また、県内私立の最難高である江戸取にも複数の合格実績があります。

高校も難関校の実績が多いですね

東進育英舎ってどんな塾?運営の実態を解説

そもそも東進育英舎ってどんな塾?

項目情報
運営会社株式会社東進育英舎
運営母体株式会社ナガセマネージメント
設立年1988年
従業員数90名(社員17名、非常勤73名)
平均年齢45歳(リクナビ)
平均勤続年数19.8年(リクナビ)
営業エリア水戸、日立、ひたちなか
茨城県内の教室数3(2025年9月時点)
東進育英舎の教育方針「自分が勝つだけでなく、周りの仲間も勝たせる」ような人財の育成
授業スタイル集団授業
東進育英舎の運営者情報

運営母体は東進ハイスクールや東進衛星予備校で有名な株式会社ナガセマネージメントです。

特に大学受験で有名な東進ブランドですね。

1988年にナガセグループの一員として株式会社育英舎研究所が水戸に設立して以降、30年以上に渡って地域の教育を支えてきました。

今は水戸校、日立校、ひたちなか校の3校舎を運営しています。

平均年齢が高いので、若くて経験不足な講師はほとんどいません

勤続年数も長いので、講師が途中で変わることはほとんど無さそうです。

東進育英舎の主なコースの紹介

主なコースコースの内容対象生徒
ジュニア小学校低学年向けのコース小1~小3
選抜標準的な小中学生向けのコース小4~中3
最難関中・水戸一中学受験の難関コース(水戸校だけ)小4~小6
特進中学生向けの難関コース(水戸校だけ)中1~中3
東進中学NET中高一貫校在校生向けのコース中1~中3

主なコースは学年別に5つあります。

難関コースがあるなど、水戸校はひたちなか校や日立校よりもコースが選べるコースが多いです。

全てのコースで入塾テストがあります。

受験料は無料ですが、事前予約が必要なので各校舎にお問い合わせください。

詳細なコース内容や料金は後ほど解説します

東進育英舎は講師側から見たらどんな塾?

講師目線でも東進育英舎を見ることで、利用者には分からない問題や事情も見えてきます。

リクナビNEXT転職会議では現職者や退職者の口コミが見れるので、講師目線の裏事情もわかったりします。

口コミを見るには会員登録しなければなりませんが、意外と塾の比較検討におすすめです。

とはいえ東進育英舎は勤続年数が長いからか、単体ではあまり口コミが集まりませんでした。

母体の株式会社ナガセを含めた口コミの中から保護者が興味を持ちそうなトピックをまとめました。

東進ブランドの講師側からの評判

  • AIに力を入れるなど、新しいことに貪欲にチャレンジする
  • 社長のワンマン運営だから、社長が交代すると方針が急変する事が考えられる

※あくまで回答者個人の感想なので、参考程度にとどめてください。

東進育英舎ではAIを取り入れたコースはまだありませんが、頻繁に新しいコースを開設するなど需要の開拓に貪欲です。

実績のある伝統的なコースも残しているため、新旧ともに大切にしている様子がうかがえます。

他の塾も比較検討するには社員の口コミチェックも有効です

特に転職会議では社員が企業に抱いている課題や改善点という項目があるので、一度見てみると気になるコメントが見つかるので面白いです。

東進育英舎の月謝と年間費用

月謝は塾ナビや東進育英舎が公開している過去のチラシを参照しています。

実費は月謝の他に教材費やテスト費なども加わるため、詳細は校舎にお問い合わせください。

ジュニアコースの内容と月謝

コース名対象学年月謝予想
ジュニア小1~小3¥6,600~¥11,000
記載の月謝はあくまで予想です。詳細は各校舎にお問い合わせください

算数、国語の土台を築くコースです。

文章題や応用問題を解きながら深い理解や考える力を鍛えます。

教材には四谷大塚のジュニア予習シリーズを使用しています。

春期講習、夏期講習、冬期講習など、学年によりますが3期講習合わせて最大でも2万円程度です。

年間費用は10万円程度の予想です

【中学受験】最難関中・水戸一コースの内容と月謝

コース名対象学年月謝予想
最難関中・水戸一小4~小62万円~4万円
記載の月謝はあくまで予想です。詳細は各校舎にお問い合わせください

水戸一附属・並木中等などの県内最高峰中学や首都圏難関中学を目指すコースです。

教材は四谷大塚の予習シリーズを使用します。

『予習型』の学習で生徒の深い理解や思考力強化を促しながら、1週間毎に組まれたカリキュラムと毎週のテストで確かな学力を身につけます。

春期、夏期、冬期講習をあわせると、学年にも依りますが6~16万円程度です。

小6は教科数も授業時間も多いので高いですね。

三期講習全てを利用したとき、小6の場合は年額60万円程度です

同様の学習塾と比較すると、平均的な金額です。

【中高受験】選抜コースの内容と月謝

コース名対象学年月謝予想
選抜小4~中62万円~3万円
記載の月謝はあくまで予想です。詳細は各校舎にお問い合わせください

水戸一附属・並木中等、茨城中などの県内中学を中心に目指す小学生の為のコースです。

こちらも予習型の学習で、学校の進度よりも早く単元を習得していきます。

小6の場合は3期講習あわせて12万円程度です。

季節講習を全て受講した場合の年間費用は50万円ほど(小6の場合)かかる予想です。

【高校受験】選抜コースの内容と月謝

コース名対象学年月謝予想
選抜コース中1~中32万円~3万円
記載の月謝はあくまで予想です。詳細は各校舎にお問い合わせください

東進育英舎が30年以上に渡って培ってきた、統的と実績を誇るコースです。

5教科を予習型で学習します。

学校よりも早く単元を習得します。

中3の場合で三期講習全て受講した場合の金額は12万円程度です。

季節講習を全て受講した場合の年間費用は50万円ほどかかる予想です。

【高校受験】特進コースの内容と月謝

コース名対象学年月謝予想
特進コース中1~中33万円~4万円
記載の月謝はあくまで予想です。詳細は各校舎にお問い合わせください

このコースは水戸校しか扱っていません

難関県立高校はもちろん、首都圏の難関国立・私立高校受験を視野に入れたコースです。

進度は選抜コースよりも早く、中2のうちに全ての学習範囲を終えて中3から高校の学習に入ります。

中高一貫型の先取り学習を取り入れつつも、受験演習の時間も確保できるようなカリキュラムです。

東進育英舎の目玉コースのひとつですね。

中3の場合で三期講習全て受講した場合の金額は13万円程度です。

季節講習を全て受講した場合の年間費用は60万円ほどかかる予想です。

東進育英舎の口コミ・評判から見たメリットとデメリット

塾シルAmeba塾探し塾ナビなどから利用者の口コミを抜粋しました。

要点をまとめて解説します。

東進育英舎のメリット

通塾のメリット

  • 費用は高いが、授業内容や時間、質を考えれば費用対効果は高いという意見多数
  • ベテラン講師が多く、中学・高校受験に精通していて、安心して任せられる。
  • 使用する教材(四谷大塚)の内容、活用しやすさが評判
  • 小学生でも21時頃など夜遅くまで自習室が使える。
  • 質問対応やフォロー体制が親切で、子どもが納得できるまで教えてくれる

先取り学習のカリキュラムや実績が高い教材の利用、講師のアフターフォローの姿勢に関する評判が高いです。

安心して任せられる、そんな印象です。

東進育英舎のデメリット

通塾のデメリット

  • 受験生になったときの追加講習やテストなどに追加料金がかかり、費用が思った以上に高く感じられる
  • 予習・復習を怠ると授業について行けないので、宿題以外の家庭学習の負荷が高い。
  • 基礎が出来ていることが前提なので、基礎が疎かだと授業について行けないケースもある。
  • 日立校やひたちなか校ではコインパーキングがあるが、特に水戸校では駐車場が無いため送迎が大変。

良くも悪くも集団授業なので、ペースが遅い子にはフォロー不足になりがちです。

入塾テストにギリギリ合格するレベルなら要注意で、

もし入塾するなら入ってから相当勉強しないと厳しそうです。

教材のレベルが高く、予習や復習にかかる時間、宿題量も多いので子供にかかる負担はかなり大きいです。

ある程度、勉強を本気で頑張る覚悟が無いと続けることは難しいでしょう。

まずは実際に体験授業を受けて授業の雰囲気を肌で感じることが肝心ですよ

安心して東進育英舎を利用するためのチェックリスト

これまで紹介した口コミや評判を参考に、

安心して東進育英舎を利用できるか、判断するためのチェックリストを作りました。

東進育英舎を利用するためのチェックリスト

  • 学校の授業についていけるだけの基礎力がある。
  • 宿題が多くてもやり切れる自信がある。
  • 予習や復習など、自宅学習の習慣がある。
  • 入塾テストに余裕をもって合格できるだけの学力がある。
  • 体験授業を受けて担当講師と実際に対面し、よさそうに感じた。
  • 教室長と話し、塾やコース、料金の説明に納得した。

上に示したチェックリストは必要最低限です。

どれか1つでも満たしていなければ、東進育英舎では十分な効果が得られない可能性が高いです。

比較検討し、熟考した上で選択したいですね

東進育英舎の口コミ・評判・料金や運営実態まとめ

東進育英舎の実績と料金、口コミまとめ

主なコース対象生徒月謝予想年額予想
ジュニア小1~小3~1万円~10万円
選抜(小学生)小4~小62~3万円~50万円
最難関中・水戸一小4~小63~4万円~60万円
選抜(中学生)中1~中32~3万円~50万円
特進中1~中33~4万円~60万円
記載の月謝や年額はあくまで予想です。詳細は各校舎にお問い合わせください
  • 水戸一高附属中に合格率50%
  • 水戸一高の合格率80.8%
  • 全てのコースで入塾試験がある。
  • ベテラン講師が多く、費用対効果が高いとの評判多数

東進育英舎では水戸一高や附属中への合格率が高く、

県内最難関校を目指すなら東進育英舎は1つの選択肢と言えるでしょう。

確かな実績がある一方で、利用料金は高額です。

受験生なら年間60万円以上の出費を覚悟しなければなりません。

基礎力が十分でなかったり、多い宿題をこなせない生徒は成績が上がりづらいと言われています。

授業ペースを確認するためにも、入塾前に体験授業は必須です。

高い買い物ですから、他の塾の情報も収集しながら比較検討しましょう。

少しでも「利用しようかな」、と感じたらまずは体験授業に申し込みましょう

-進学実績