「中央進学会の実績や利用料金が知りたい」
「口コミ調べるの大変だから、要点をまとめた記事が読みたい」
こんな疑問に答えます。
中央進学会はひたちなか市では知道進学会として知られています。
それではいきましょう!
中央進学会の中学受験と高校受験の合格実績 2025年版
中央進学会が公開する合格実績について、2025年最新版を紹介します。
※転塾した生徒の実績も入っているので、他塾の実績とかぶる場合があります。
高校の合格実績
学校名 | 2025年実績 | 入学者に対する実績割合 |
---|---|---|
水戸一高 | 8 | 4.9% |
日立一高 | 19 | 11.8% |
緑岡高 | 16 | 5.7% |
茨城高専 | 8 | 4.0% |
水戸二高 | 21 | 6.6% |
水戸桜ノ牧高 | 27 | 8.4% |
水戸三高 | 23 | 7.7% |
日立北高 | 27 | 13.6% |
水戸商高 | 18 | 6.4% |
水戸工高 | 13 | 4.1% |
多賀高 | 24 | 10.0% |
偏差値65以上の高校(上の表の1段目から水戸二高まで)に合計72人が合格しています。
難関校の入学者全体のおよそ20人に1人は中央進学会の出身です。
日立エリアはライバル塾の勢力が弱いようで、日立一高や日立北高、多賀高への実績が多いです。
他塾と比較すると実績は多い方ですね
中学の合格実績
具体的な実数は公開されていませんが、次の中学への合格実績があります。
名門中への合格実績があるので、毎年安定して合格者を輩出している様子です。
中高入試ともに難関校への合格実績が豊富ですね
中央進学会ってどんな塾?運営の実態を解説
そもそも中央進学会ってどんな塾?
項目 | 情報 |
---|---|
運営会社 | 株式会社中央進学会 |
本部所在地 | 茨城県ひたちなか市 |
県内の教室数(2025年10月時点) | 集団授業:5 個別指導:10 代ゼミサテライン:2 |
教室名 | サービス | 所在地 |
---|---|---|
水戸駅南校 | 個別 | 水戸市城南1丁目2−14 |
知道本部校(勝田) | 個別、集団 | ひたちなか市勝田中央11−4 |
佐和校 | 個別、集団 | ひたちなか市高場4丁目 |
赤塚校 | 個別、集団 | 水戸市赤塚1丁目1978−6 吉田ビル |
高萩校 | 個別 | 高萩市本町3−2 |
十王校 | 個別、集団 | 日立市十王町友部東2丁目1−17 |
小木津校 | 個別 | 日立市日高町1丁目9−17 |
多賀校 | 個別 | 日立市千石町1丁目2−15 |
太田校 | 個別、集団 | 常陸太田市木崎二町3795 |
城里校 | 個別 | 東茨城郡城里町石塚2265−11 |
水戸駅前校 | 代ゼミサテライン | 水戸市三の丸1丁目1−4 |
勝田校 | 代ゼミサテライン | ひたちなか市勝田中央11 |
株式会社中央進学会は独自ブランドの中央進学会(ひたちなかエリアでは知道進学会)を展開しています。
東大進学会等を束ねる進学会ホールディングスとは関係ありません。
県央、県北が主なエリアで、運営する事業所は合計12教室です。
集団と個別があり、集団は小5~中3、
個別は小1~高3が対象です。
集団コースは「中央進学会」、個別コースは「中央個別指導学院」として知られています。
水戸駅、勝田駅近隣では代ゼミサテラインのフランチャイズ店を経営しています。
いずれも主要駅に近いので通塾が便利ですね。
今回は中央進学会の解説なので、集団コースを主に解説します。
中央進学会の主なコースの紹介
主なコース | コースの内容 | 対象生徒 |
---|---|---|
集団 | 1クラス20人程度の集団授業 | 小5~中3 |
個別 | 幅広い学年に対応した個別指導 | 小1~高3 |
代ゼミサテライン | 大学受験向けの代々木ゼミナール | 高1~高3 |
英検ゼミ | 内申対策として英検合格を目指す | 小5~高3 |
主なコースは4つあります。
集団コースは国数英の3教科をカバーする内容で、
勝田、佐和、赤塚、十王、太田の5校でしか受けられません。
個別は教科を選択可能で、教科数や時間数によって料金が変動します。
集団、個別の他に内申対策として英検合格を目指すコースがあるのは特徴的ですね。
英検コースでは中3までに英検準2級、高3までに英検準1級を目指します。
詳細なコース内容や料金は後ほど解説します
中央進学会は講師側から見たらどんな塾?
講師目線でも中央進学会を見ることで、利用者には分からない問題や事情も見えてきます。
リクナビNEXT、転職会議では現職者や退職者の口コミが見れるので、講師目線の裏事情もわかったりします。
口コミを見るには会員登録しなければなりませんが、意外と塾の比較検討におすすめです。
調査した口コミの中から保護者が興味を持ちそうなトピックをまとめました。
※あくまで回答者個人の感想なので、参考程度にとどめてください。
講師側から見て、フォロー体制や授業料については評価が高いです。
一方で入社後10年たっても入社から年収がほぼ上がらない事などを理由に、転職する先生が多いことが指摘されています。
気に入った先生が突然変更される事も多いと言えます。
他の塾も比較検討するには社員の口コミチェックも有効です
特に転職会議では社員が企業に抱いている課題や改善点という項目があるので、一度見てみると気になるコメントが見つかるので面白いです。
中央進学会の月謝と年間費用
月謝は塾ナビや塾選による口コミを参照しています。
実費は月謝の他に教材費やテスト費なども加わるため、詳細は校舎にお問い合わせください。
集団コースの内容と月謝
コース名 | 対象学年 | 年額目安 |
---|---|---|
集団授業 | 小5~中3 | 25万円~45万円 |
学年 | 週あたりの時間数 | 月謝目安 |
---|---|---|
小5 | 160分 | ~¥15,400 |
小6 | 160分 | ~¥15,400 |
中1 | 240分 | ~¥19,800 |
中2 | 240分 | ~¥19,800 |
中3 | 410分 | ~¥26,000 |
数学、国語、英語の3教科をカバーするコースです。
1くらすあたり10~20人編成です。
小学校のうちから英語を強化し、英検や高校受験を目指します。
口コミを見ると、他の進学塾と比較して先取りよりも復習重視の様子です。
無理なくついてこれる進度で宿題や進度を調整していますから、安心して利用できますね。
年間費用は中3時点で45万円程度の予想です
中央個別進学会の個別コースや、フランチャイズ経営の代ゼミサテラインに関する料金はここでは解説を省きます。
中央進学会の口コミ・評判から見たメリットとデメリット
塾シル、Ameba塾探し、塾ナビ、塾選などから利用者の口コミを抜粋しました。
要点をまとめて解説します。
中央進学会のメリット
面倒見の良さ、フォロー体制、送迎のしやすさに関する評判が高いです。
宿題は主に前回やった内容の復習が主ですから、進度の早い他塾と比べて宿題の負担は大きくありません。
無理なくついていける程度の進度で、しっかりフォローしながら丁寧に指導する、そんな意見が多いです。
親身で丁寧な指導、そんな印象です。
中央進学会のデメリット
良くも悪くも集団授業なので、全生徒に最適な授業を行うことは難しいです。
先取りの進度はほどほどで、主に復習に重点を置いているため遅く感じる生徒もいる一方、
あまり学習習慣が無い生徒には早すぎると感じる様です。
建屋の古さや講師の交代についてはネガティブな口コミが多く、気になる方は実際に体験して説明を受けてから決めた方が良いでしょう。
まずは実際に体験授業を受けて授業や教室の雰囲気を肌で感じることが肝心ですよ
安心して中央進学会を利用するためのチェックリスト
これまで紹介した口コミや評判を参考に、
安心して中央進学会を利用できるか、判断するためのチェックリストを作りました。
上に示したチェックリストは必要最低限です。
どれか1つでも満たしていなければ、中央進学会では十分な効果が得られない可能性が高いです。
比較検討し、熟考した上で選択したいですね
中央進学会の口コミ・評判・料金や運営実態まとめ
中央進学会では水戸一高や附属中への合格実績が多く、
他系列の進学塾と比較して無理のない授業進度、手厚いフォロー体制がウリです。
先取り志向でガンガン進む他塾では子供にも家庭にも負荷が相当高いので、
ある程度無理なく、それでも難関校に行きたいという生徒にとっては良い塾と言えるでしょう。
手厚いフォローや送迎のしやすさといったメリットが多い一方で、
講師の交代が多かったり校舎が古いなどのデメリットもあります。
授業ペースを確認するためにも、入塾前に体験授業は必須です。
高い買い物ですから、他の塾の情報も収集しながら比較検討しましょう。
少しでも「利用しようかな」、と感じたらまずは体験授業に申し込みましょう
※広告ではありません