水戸第一高等学校(水戸一高)は、茨城県内で最高難度の公立高校です。
水戸駅から丘を登ること徒歩10分程度。もともとは水戸城の本丸があった場所に水戸一高があります。
2021年度入試から水戸第一高等学校附属中学校の併設に伴い、学級数が段階的に減少したことにより、2020年までもともと320名だった募集定員が、ここ5年間で半減しました。
また、2023年度入試までは入学試験の定員は240名でしたが、2024年度からは付属中学校から80名を迎えるため、外部入学生の定員が160名になりました。
今後しばらくは外部生の定員は160名になる見込みです。
水戸第一高校は、B群選抜の内申重視、学力検査重視の選抜人数割合は2:8です。
ボーダーラインは公開されていないので、当サイト独自の調査によりボーダーラインを求めました。
水戸一高の進学実績についてもまとめていますから、あわせてご確認ください。
目次
水戸一高のボーダーラインはどこ?

早速2024年に実施された入試の調査結果を示しましょう。
この結果は当サイトが独自に調べたもので、ベネッセなどインターネットの集計結果を組み合わせました。
縦軸の内申点は135点満点、横軸の入学試験の点数は500点満点です。
合格者は青丸、不合格者は橙色で示しています。
黄色い領域はA群で抜粋されるエリア、赤色の領域はB群で抜粋されるエリアを示しています。
このグラフから、次の事が言えます。
内申点は、通っている中学校が受験先の高校に提出する「調査書」と呼ばれる書類に記載されます。
特にB群選抜では、内申点以外の調査書の項目が合否に影響する場合があります。
調査書の記載内容や、内申点の評価方法が不明な方は、下の記事をお読みいただくと、より理解が深まります。
倍率と志願者数の変化傾向

過去10年間の倍率変化を示します。
直近では2022年で1.82と、公立高校入試ではあまり見ないほど高い倍率をたたき出しました。
2021年に附属中学校が併設されて以降は、定員数年々減少し、倍率が不安定になっています。
定員数の変化が始まった前、2020年までの平均倍率は1.56倍ですが、2021年以降の平均倍率は1.66と、0.1倍ほど高くなっています。
では実際の志願者数の移り変わりを見てみましょう。

2020年までは320名の定員に対して、およそ500名前後の受験者が居ましたが、2024年ではその約半数まで志願者が落ち込んでいます。
定員変化が収まる2025年以降は安定する見込みです。
水戸一高にA群で合格するための内申点と合格点は?
必要な合格点は?

2023年から2024年にかけて外部生の定員が80名減少したことにより、合格点のボーダーラインは高くなったと推測しています。
A群選抜の合格点のボーダーラインは以下のように変化したと推測します。
実施年度 | 合格点 |
2024年 | 460点 |
2023年 | 452点 |
2025年度入試でも、2024年度と同様に460点程度がボーダーラインになることが考えられます。
内申点は何点必要?
2023年と2024年で必要な内申点に大きな変化は見られませんでした。
2025年度以降でも大きな変化は無いと予想しています。
120点であれば概ねA群選抜に入れる見込みです。
中学3年間を通して、毎年評定5を少なくとも4教科とらなければなりません。
オール3の年が1年でもあれば、残り2年がオール5でも内申点120にはわずかに届きません。
3年間全体を通して高い成績を取る必要があります。
水戸一高にB群で合格するための内申点と合格点は?
A群は最大で定員の8割が抜粋されます。必ずB群の合格者が2割以上存在します。
ただし倍率が高くなるほどA群の合格者の割合が減るため、最大数の8割がA群で抜粋されることはほぼありません。
定員160名の6割がA群で抜粋された場合、つまり96名がA群だったとき、B群の合格者は64名になります。
水戸一高の場合、内申重視枠がB群抜粋者の2割、学力検査の合計点重視枠が8割です。
つまり内申重視枠は13名前後、合計点重視枠は51名前後がB群で抜粋されます。
それぞれのB群の抜粋枠の定員比率は学校によって異なり、その情報は教育委員会が公表しています。
内申重視枠を目指す場合

あくまで推定ですが、内申重視枠は緑で示したエリアです。
内申が高い分、学力検査の合計点がA群のボーダーラインより低くても合格することができます。
合格最低点が出るのはこの抜粋枠の人たちで、内申が135点もあれば440点台でも合格可能だと推測しています。
ただしこの抜粋枠のボーダーライン付近の人たちは、内申点以外でも調査書の内容が加味されるようです。2023年のデータに良い例があったので、紹介します。

赤丸で示したエリアはボーダーライン直近の合格者と不合格者です。
赤丸内の不合格者は合格者よりも緑エリアの内側にいるように見えますが、おそらく内申点以外の調査書の評価の影響により落とされていると考えられます。
このように、緑エリアの端の方では合否が安定しませんので、できるだけA群の領域(右側)に近づくようにしましょう。
学力検査の合計点重視枠を目指す場合
この枠はA群よりも内申点が低い分、学力検査で高得点を得ることで合格する人たちです。
内申点が100や110程度でも合格することができますが、内申点が低い分、合計点数を多く獲得しなければならない。
例えばオール4の場合(内申108点)、2024年度の入試結果を踏まえると合計点は470点台半ば程度(5教科平均95点)と予想しています。
こちらもボーダーライン直近は合否の際に調査書の内容が比較されること考えられます。
内申点が低いから内申で稼ぐことを諦めるのではなく、調査書の内容に加点されるように、日ごろの学業に打ち込むことが大切です。
水戸一高の倍率と合格点まとめ
合否の境目であるB選抜を最初から目指すと、うまく行かない可能性がありますのでA選抜での合格を目指すことが鉄則です。
それでは皆様の桜が咲きますように、がんばってください!
水戸一高の進学実績についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。