進学実績

【2025年版】藤代高校の進学実績|難関大の現役合格率を3年分まとめて紹介

「藤代高校ってどのレベルの大学に進学できるの?」

「既卒を含めたデータはよく見るけど、現役生の進学率が知りたい」

今回は藤代高校の進学実績について、2023~2025年までの3年分を解説します。既卒を含めたデータは他のサイトでも見ることが出来ますが、現役だけの合格数をまとめた記事ってあまり無いんですよね。

この記事では現役生のデータのみ紹介しますのでご注意ください。

志望校を選ぶとき、参考になれば嬉しいです!

この記事でわかること

  • 藤代高校の進学実績
  • 茨城大や千葉大などの主要国立、GMARCHなど名門大への現役合格率

筆者について

こんにちは、コビーです

6年の間、茨城県内で塾講師や家庭教師をしていました。高校や大学への進路相談実績があります。志望校を決める時に気になる「実績」について、要点を押さえながら解説します。

藤代高校(公式HP)が公開している資料(進学実績、学校経営計画表)に基づいて解説します。

次の記事で進学実績を他校と比較していますから合わせてお読みください。

関連記事

それではいきましょう!

藤代高校の進学実績 2025年卒業生の進路

藤代高校の進学実績と卒業生の進路
進路進学者数進学率
国立大学218.9%
公立大学93.8%
私立大学16871.2%
短大・専門学校125.1%
就職・浪人2611.0%

現役生の89%が進学しました。

最も多い私立大学は進学率71.2%、国公立への進学率は12.7%で、国公立と私立で5.6倍も進学者数が異なります

次にどの程度が浪人なのか推測してみましょう。

藤代高校が公開する経営計画表やPTA総会号(リンク)では、就職希望者は例年多くても5人程度、90%程度は4年制の大学への進学を希望しています。

多めに見積もって10人が就職したと考えると、浪人数は少なくとも16人(6.8%)以上居ると考えられます。

ところで、私立大学の割合が多すぎてもう少し詳細を知りたいですよね?

実際に進学した私立大学の内訳を見てみましょう。

私立大学の進学実績の内訳

藤代高校の進学実績のうち、私立大学へ進学した卒業生の内訳

難度準に紹介します。

進路進学者数進学率
東京理科20.8%
GMARCH104.2%
四工大31.3%
成成明学52.1%
日東駒専3012.7%
大東亜帝国104.2%
文東立松83.4%
その他10042.4%

ここで上げた大学(群)は世間的によく知られており、いわゆる有名どころです。

紹介した大学(群)に進学した生徒は現役生全体の28.8%で、その他の大多数はFランク大学に進学しています。

「経営計画表」では大多数の生徒が難関大を志望していることが記載されています。

しかし希望と現実は大きくかけ離れており、特にGMARCH以上の名門大に合格している子は全体の5%に留まります。

名門に進学できるのはごく一部だけ、周りの雰囲気に流されずに勉強を続けることが大事です

藤代高校の合格実績 国公立編

現役合格実績ランキングのトップ5

進路合格実績
3年合計
現役合格率
3年平均
茨城大学365.2%
茨城県立医療大学172.5%
福島大学91.3%
釧路公立大学71.0%
北見工業大学
都留文科大学
長野大学
6
(順位タイ)
0.9%

1位、2位は県内の国公立大学、5位は3つの大学で同率となりました。

茨城大より近い場所に埼玉大など、藤代高校の近隣には国公立大学は多いですが、茨城大が難度的に最も合格しやすい大学なため実績が最多となりました。

名門大の実績を見てみましょう

東大・京大や旧帝国には実績ゼロ

東京大学や京都大学を筆頭とする旧帝国大学、同列に比較される一橋大学や東京科学大学(旧東工大)、お茶の水大学、神戸大学には少なくとも2022年以降の4年間で現役合格実績はゼロでした。

藤代高校から旧帝レベルに進学することは非常に難しいと言えます

千葉大へ1人が合格

千葉大と同列に比較される筑波大の実績も合わせて紹介します。

大学名2025年2024年2023年
千葉大学110
筑波大学002

横浜国立大もよく比較対象に上げられますが、実績がゼロだったため省略します。

筑波・横国・千葉は旧帝のワンランク下とは言われるものの、名門大学に違いありません。毎年1人は千葉大か筑波大に合格しています。

学内トップの成績であれば現役合格ができそうです

藤代高校の合格実績 私立編

藤代高校の私立大学への合格実績

現役合格実績ランキングのトップ5

進路合格実績
3年合計
現役合格率
3年平均
麗澤大学15422.2%
千葉工業大学10915.7%
日本大学7510.8%
武蔵野大学527.5%
東洋大学517.4%

藤代高校から最も近い千葉県柏市の麗澤大学がランキング1位です。

2位は受験練習でよく受けられる千葉工業大学、3位と5位に日東駒専から日大と東洋大がランクインしました。

主要大学の実績を見てみましょう

東京理科大に2名が合格(2025年)

私立のトップと言われる早稲田、慶應や次点の上智大には、残念ながら少なくとも2022年以降の4年間で合格実績がありません

理科大にはたまに現役合格者がでています。

大学名2025年2024年2023年
東京理科大学210

成績トップ層なら東京理科大に現役合格できそうです

GMARCHに12人が合格(2025年)

GMARCHといえば私立の名門です。第一志望の子も多いでしょう。

大学名2025年2024年2023年
学習院大学020
明治大学223
青山学院大学112
立教大学335
中央大学222
法政大学482
現役合格率
(GMARCH合計)
5.1%7.8%6.2%
GMARCHへの合格実績

わずかな差ですが、3年間の合格実績を合計すると法政>立教>明治の順に実績が多いです。

GMARCHへの現役合格率は5~6%ほどしかいません。

成績順位がトップ層であれば現役合格も夢ではないでしょう

日東駒専に58人が合格(2025年)

GMARCHからランクは落ちますが、日東駒専(ニッコマ)も世間的にはよく知られた私立大学です。

大学名2025年2024年2023年
日本大学252525
東洋大学182310
駒澤大学5148
専修大学10179
現役合格率
(ニッコマ合計)
24.6%34.3%22.9%
日東駒専への進学実績

現役合格率は20~30%ほどで、GMARCHの5倍ほど多い人数が受かっています。

成績上位なら現役合格を目指せるでしょう

大東亜帝国に32人が合格

ニッコマよりランクは落ちますが、大東亜帝国も有名な大学です。

大学名2025年2024年2023年
大東文化大学6910
東海大学4916
亜細亜大学743
帝京大学4159
国士舘大学1184
現役合格率
(5大学合計)
13.6%19.6%18.5%
日東駒専への進学実績

同じランクの大学が近隣に多いので、合格実績が他の大学に分散している様子です。合格実績はニッコマよりも低いですね。

平均層の成績なら現役合格が目指せるでしょう

藤代高校の進学実績まとめ

藤代高校では国公立、難関私立への進学希望者が過半数を占める一方で、国公立大学への進学率は12.7%、GMARCH以上の難関私立に進学した生徒は5%です。

つまり卒業生の17.7%しか国公立や難関私立に進学しておらず、希望進路を実現するために頑張っている生徒が少ない現状が垣間見えます

一方で頑張る人は成果を上げており、例えば筑波大学や千葉大へ、多い年で2名程度の現役合格実績があります

学年トップなら筑波大や千葉大、GMARCH等難関大学への現役合格が見えてきます

もしあなたが藤代高校に入学するつもりで、難関志向ならば周りの雰囲気に流されず、努力を積み上げることが大事ですよ!

藤代高校の倍率や、合格点については次の記事でまとめていますから、合わせてお読みください。

関連記事

次の記事で進学実績を他校と比較していますから合わせてお読みください。

関連記事

-進学実績