「鉾田一高ってどのレベルの大学に進学できるの?」
「既卒を含めたデータはよく見るけど、現役生の進学率が知りたい」
今回は鉾田一高の進学実績について、2023~2025年までの3年分を解説します。既卒を含めたデータは他のサイトでも見ることが出来ますが、現役だけの合格数をまとめた記事ってあまり無いんですよね。
この記事では現役生のデータのみ紹介しますのでご注意ください。
志望校を選ぶとき、参考になれば嬉しいです!
鉾田第一高校(公式HP)が公開している資料(進学実績および、学校経営計画表)に基づいて解説します。
それではいきましょう!
鉾田一高の進学実績と現役合格率【国公立】

2023~2025年の間で合計185人が国公立大学に現役合格しました。
どのくらいの割合が国公立に合格しているのでしょうか?
各年度の現役合格率を見てみましょう。
卒業年 | 現役合格者数 | 現役合格率 |
---|---|---|
2025年 | 66人 | 28.8% |
2024年 | 72人 | 30.4% |
2023年 | 47人 | 21.6% |
合格率の算出に使用した現役生の数は鉾田一高が公開している学校経営計画表に基づいています。
平均すると現役生の26.9%が国公立大学に合格しています
国公立大学の現役合格実績ランキング(3年実績)
鉾田一高の2023~2025年までの実績を用いて現役合格ランキングのトップ5大学をまとめました。
東北大に1人が合格(2025年)
東大・京大を始めとする旧帝国大学群、神戸大や東京科学大・一橋大など、全国トップレベルの国立大への合格実績は極めて少ないです。
2020~2025年までの6年間で、東北大、東京科学大(旧東工大)に合計3人だけ合格しています。
6年間の卒業生約1500人の中でたった3人だけが最難関レベルの国立大学に現役合格していますから、鉾田一高から旧帝国大レベルの難関大に現役合格することは難しいでしょう。
学年トップの成績でも旧帝に現役合格することは難しそうです。
筑波大に1人が合格(2025年)
筑波大と同列に比較される横浜国立大とともに紹介します。
卒業年 | 筑波大 | 横国大 | 現役合格率 (筑横合計) |
---|---|---|---|
2025年 | 1人 | なし | 0.4% |
2024年 | 2人 | 2人 | 1.7% |
2023年 | 2人 | なし | 0.9% |
千葉大もよく筑波大と比較される大学ですが、実績がゼロだったため省略しました。
毎年、1~2名ほどの若干名が筑波大に現役合格しています。
成績が学年1~2位なら合格圏内といえるでしょう
茨城大に合計23人が合格(2025年)
卒業年 | 茨城大 | 現役合格率 |
---|---|---|
2025年 | 23人 | 10.0% |
2024年 | 27人 | 11.4% |
2023年 | 17人 | 7.8% |
茨城大は鉾田一高で最も人気の進学先で、毎年20人前後の現役生が合格しています。
クラスで上位の成績であれば合格圏内でしょう。
鉾田一高の進学実績と現役合格率【私立】

2025年の現役生数は229人(経営計画表に基づく)でしたから、現役生1人あたり平均して2つの学部に合格していますね。
合格先の内訳を見ていきましょう。
私立大学の現役合格実績ランキング(3年実績)
2023~2025年までの実績から、合格実績が多い順にランキングのトップ5を紹介しましょう。
早慶はゼロ、東京理科に1人が合格(2025年)
早稲田・慶應・東京理科の実績をまとめて紹介します。
試験実施年 | 早稲田 | 慶應義塾 | 東京理科 |
---|---|---|---|
2025年 | なし | なし | 1人 |
2024年 | なし | 1人 | 2人 |
2023年 | 1人 | なし | 4人 |
東京理科には現役合格者を毎年輩出していますが、早慶は1年に1人いるかどうかです。
早慶は学年トップでも難しそうですが、東京理科大なら頑張れば現役合格の可能性がありますよ
GMARCHに29人が合格(2025年)
よく耳にする「マーチ」「ジーマーチ」は、レベルも倍率も非常に高い大学群です。
GMARCHが第1志望という現役生も多いでしょうね。
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
学習院 | 3人 | なし | なし |
明治 | 4人 | 2人 | 8人 |
青山学院 | 3人 | 2人 | 3人 |
立教 | 7人 | なし | なし |
中央 | 1人 | 2人 | 1人 |
法政 | 11人 | 4人 | 4人 |
合格者合計 | 29人 | 10人 | 16人 |
現役合格率 (GMARCH合計) | 12.7% | 4.2% | 7.3% |
年によって合格率が上下していますね。2025年は例年よりも多くの現役生がGMARCHに合格しました。
成成明学レベルに16人が合格(2025年)
成成明学はGMARCHから日東駒専の中間層として知られる大学群で、GMARCHの滑り止めに受ける子が多いです。
鉾田一高では成成明学が第一志望の子も多いのではないでしょうか。
成蹊・成城・明治学院とよく比較される獨協・國學院・武蔵も一緒に紹介します。
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
成蹊 | 3人 | 3人 | 1人 |
成城 | 2人 | なし | 1人 |
明治学院 | 5人 | 2人 | 5人 |
獨協 | 4人 | 4人 | 詳細不明 |
國學院 | 2人 | なし | 詳細不明 |
武蔵 | なし | 1人 | 詳細不明 |
合格者合計 | 16人 | 10人 | 7人 |
現役合格率 (6大学合計) | 7.0% | 4.2% | 3.2% |
2023年の獨協、國學院、武蔵大学の現役合格実績は公開されていなかったため非掲載です。
毎年10人前後の現役生が合格していますね
日東駒専に82人が合格(2025年)
よく「ニッコマ」と言われる大学群ですね。成成明学よりも知名度が高く、GMARCHの滑り止めとして人気が高いです。
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023 |
---|---|---|---|
日本 | 21人 | 14人 | 18人 |
東洋 | 35人 | 25人 | 31人 |
駒澤 | 7人 | 8人 | 6人 |
専修 | 19人 | 13人 | 8人 |
合格者合計 | 82人 | 60人 | 63人 |
現役合格率 (日東駒専合計) | 35.8% | 25.3% | 28.9% |
毎年60~80人が日東駒専に現役合格していますね
GMARCHに届かない子もニッコマに合格しています。
2025年の日東駒専の現役合格率はGMARCHの2.8倍ですから、GMARCHに届く子はごく一部だということが分かります。
日東駒専の人気順と、現役合格率は次の通りです。
大東亜帝国に47人が合格(2025年)
ニッコマのワンランク下の人気私立大学群、大東文化大・東海大・亜細亜大・帝京大・国士舘大をまとめて大東亜帝国と呼びます。
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
大東文化 | 14人 | 5人 | 2人 |
東海 | 18人 | 9人 | 26人 |
亜細亜 | 1人 | 1人 | 人 |
帝京 | 10人 | 4人 | 4人 |
国士舘 | 4人 | 5人 | 4人 |
合格者合計 | 47人 | 24人 | 36人 |
現役合格率 (大東亜帝国合計) | 20.5% | 10.1% | 16.5% |
毎年20~50人程度の現役生が合格していますね
大東亜帝国は、ニッコマに受かるか不安な子が滑り止めとして受けることが多いです。
実績がニッコマよりも少ない理由は、多くの学生がニッコマで受かるため一部の生徒しか大東亜帝国を受ける必要が無かったからだと推測できます。
2025年の大東亜帝国の現役合格率はニッコマの約6割なので、ニッコマの合格に不安を覚える生徒が少なくないことが分かります。
鉾田一高の進学実績まとめ
鉾田一高では、国公立は茨城大が他を圧倒して実績ランキング1位、私立では近隣の常磐大やニッコマが実績ランキングの上位を占めています。
日東駒専の現役合格率がGMARCHの2.8倍にもぶこと、さらに大東亜帝国の現役合格率が日東駒専の57%を占めることから、現役生の平均的な学力は日東駒専にそこそこ余裕をもって合格できるレベルと推測できます。
成績が上位層なら筑波大、茨城大、GMARCHが狙えますが、平均以下なら日東駒専や大東亜帝国、または常磐大などの地方私立しか選択できなくなります。
附属中学の1期生が2026年に鉾田一高を卒業しますから、今後は難関大への現役合格実績が高くなることが期待できます。
6年一貫教育の成果がもうすぐ現れるので、注目を続けたいですね。