こんにちは!コビーです。
今回は茨城県立中高一貫校である13校の偏差値、進学実績をランキング形式で紹介します。
志望校の選定などにご活用ください。
偏差値と進学実績は、いつも比例するとは限りません。同じ偏差値でも実績が大きく違っていたり、低い偏差値でも高い実績を出している学校もあります。志望校を決めるときは偏差値だけでなく、進学実績を調査することで希望の進路を実現しやすくなりますよ!
合格点は偏差値に比例します。県立中学の合格点は次の記事で紹介していますから、あわせてご参考ください。
それでは、2025年版の最新情報を見ていきましょう!
県立中高一貫校の偏差値ランキング
2025年に首都圏模試センターと茨進が発表した、2026年度入試の各中学高校の偏差値を一覧表にしました。
学校名 | 偏差値(中学) | 偏差値(高校) |
---|---|---|
水戸一高附属中 | 68 | 70 |
土浦一高附属中 | 68 | 70 |
並木中等 | 68 | 無し |
竜ヶ崎一高附属中 | 60 | 61 |
日立一高附属中 | 57 | 64 |
水海道一高附属中 | 57 | 59 |
下妻一高附属中 | 54 | 58 |
下館一高附属中 | 51 | 53 |
鉾田一高附属中 | 50 | 52 |
古河中等 | 50 | 無し |
太田一高附属中 | 48 | 48 |
勝田中等 | 48 | 無し |
鹿島高附属中 | 47 | 47 |
※中学の偏差値は首都圏模試センター(2025年7月版)、高校の偏差値は茨進(2025年版)、それぞれ合格率80%以上の偏差値を参照しています。
中学と高校は基本的に同じ序列ですが、竜ヶ崎一高と日立一高の偏差値は、中学と高校で逆転しています。日立一高の方が竜ヶ崎一高よりも進学実績が少しだけ高いことが要因でしょうか。
難関大学への進学実績は、各校でどのように違うのでしょうか。早速見ていきましょう。
県立中高一貫校の進学実績ランキング【国立】
各高校の現役合格率を調査したので紹介します。現役合格率は、現役生のうち何パーセントが合格しているか示す指標で、生徒数が異なっても画一的に比較することができるため用いています。
学校名 | 偏差値(高校) | 東京大学 | 東北大学 | 筑波大学 |
---|---|---|---|---|
水戸一高 | 70 | 1.1% | 4.3% | 8.5% |
土浦一高 | 70 | 5.1% | 5.1% | 13.5% |
並木中等 | 無し | 8.0% | 4.7% | 16.7% |
竜ヶ崎一高 | 61 | 0% | 0.9% | 4.3% |
日立一高 | 64 | 0.4% | 1.7% | 5.2% |
水海道一高 | 59 | 0% | 0.4% | 1.7% |
下妻一高 | 58 | 0.4% | 1.3% | 1.3% |
下館一高 | 53 | 0% | 0% | 1.3% |
鉾田一高 | 52 | 0% | 0.4% | 0.4% |
古河中等 | 無し | 0% | 3.5% | 3.5% |
太田一高 | 48 | 0% | 0.6% | 0% |
勝田中等※ | 無し | ※ | ※ | ※ |
鹿島高 | 47 | 0% | 0% | 0% |
※勝田中等の1期生は2027年3月卒業です。実績がまだないため、紹介していません。
具体的な実績数を確認するときは、学校名のリンクをクリックしてください。
東大 進学実績ランキング
東大には県立中高一貫校のうち5校から現役合格者が出ています。
毎年東大へ現役合格者を輩出しているのは上位4校のみです
東北大 進学実績ランキング
東北大には県立中高一貫校のうち10校から現役合格者が出ています。
順位 | 学校名 | 現役合格率 |
---|---|---|
1位 | 土浦一高 | 5.1% |
2位 | 並木中等 | 4.7% |
3位 | 水戸一高 | 4.3% |
4位 | 古河中等 | 3.5% |
5位 | 日立一高 | 1.7% |
6位 | 下妻一高 | 1.3% |
7位 | 竜ヶ崎一高 | 0.9% |
8位 | 太田一高 | 0.6% |
9位 | 水海道一高 | 0.4% |
9位(タイ) | 鉾田一高 | 0.4% |
県立トップの並木・水戸一・土一に続き、古河中等も高い実績を出しています
筑波大 現役合格率ランキング
筑波大には県立中高一貫校のうち10校から現役合格者が出ています。
順位 | 学校名 | 現役合格率 |
---|---|---|
1位 | 並木中等 | 16.7% |
2位 | 土浦一高 | 13.5% |
3位 | 水戸一高 | 8.5% |
4位 | 日立一高 | 5.2% |
5位 | 竜ヶ崎一高 | 4.3% |
6位 | 古河中等 | 3.5% |
7位 | 水海道一高 | 1.7% |
8位 | 下妻一高 | 1.3% |
8位(タイ) | 下館一高 | 1.3% |
10位 | 鉾田一高 | 0.4% |
現役合格率が2桁以上あるのは並木中等と土浦一高だけですね
県立中学の偏差値・進学実績ランキング【私立】
私立大の進学実績を、現役合格率ランキングとして紹介します。
学校名 | 偏差値(高校) | 早慶上理 | GMARCH |
---|---|---|---|
水戸一高 | 70 | 34% | 50.7% |
土浦一高 | 70 | 35% | 43.9% |
並木中等 | 無し | 63.3% | 52% |
竜ヶ崎一高 | 61 | 14.1% | 47.0% |
日立一高 | 64 | 6.9% | 19% |
水海道一高 | 59 | 7.0% | 37.8% |
下妻一高 | 58 | 4.3% | 19.7% |
下館一高 | 53 | 2.1% | 8.8% |
鉾田一高 | 52 | 0.4% | 12.7% |
古河中等 | 無し | 25.4% | 63.2% |
太田一高 | 48 | 0% | 0.6% |
勝田中等※ | 無し | ※ | ※ |
鹿島高 | 47 | 0% | 1.4% |
※勝田中等の1期生は2027年3月卒業です。実績がまだないため、紹介していません。
具体的な実績数を確認するときは、学校名のリンクをクリックしてください。
早慶上理 現役合格率ランキング
早慶上理は私立大に進学するなら第一志望群です。2桁以上の合格率があるのは竜ヶ崎一高以上の5校だけ。並木・土一・水戸一・古河中等・竜ヶ崎は、他校よりも優秀な生徒を輩出していると考えられますね。
水戸一高と並木中等は同じ偏差値ですが、現役合格率は倍ほど異なります。
順位 | 学校名 | 現役合格率 |
---|---|---|
1位 | 並木中等 | 63.3% |
2位 | 土浦一高 | 35.0% |
3位 | 水戸一高 | 34.0% |
4位 | 古河中等 | 25.4% |
5位 | 竜ヶ崎一高 | 14.1% |
6位 | 水海道一高 | 7.0% |
7位 | 日立一高 | 6.9% |
8位 | 下妻一高 | 4.3% |
9位 | 下館一高 | 2.1% |
10位 | 鉾田一高 | 0.4% |
古河中等は入学時点では偏差値50ですが、実績は高いですね!
GMARCH 現役合格率ランキング
土浦一高は学習院大の合格実績を掲載していませんので、MARCHのみの実績ですから注意してください。
順位 | 学校名 | 現役合格率 |
---|---|---|
1位 | 古河中等 | 63.2% |
2位 | 並木中等 | 52.0% |
3位 | 水戸一高 | 50.7% |
4位 | 竜ヶ崎一高 | 47.0% |
5位 | 土浦一高※ | 43.9% |
6位 | 水海道一高 | 37.8% |
7位 | 下妻一高 | 19.7% |
8位 | 日立一高 | 19.0% |
9位 | 鉾田一高 | 12.7% |
10位 | 下館一高 | 8.8% |
11位 | 鹿島高 | 1.4% |
12位 | 太田一高 | 0.6% |
GMARCHでは偏差値50の古河中等が1位になりました
県立中学の偏差値・進学実績ランキングまとめ
茨城県立中高一貫校は13校あり、高校附属中の卒業生はほとんどが内部進学を選択しています。今回は、高校・中等教育学校の実績と偏差値ランキングを紹介しました。
県立高校トップ3校である並木中等・水戸一高・土浦一高は総じて実績が高く、続いて日立一高・竜ヶ崎一高・古河中等も高い実績を出しています。
特に古河中等は入試の偏差値は50ですが、偏差値が10高い竜ヶ崎一高ランクの進学校と同等の実績を出している点は注目に値します。
合格点は偏差値によって変動します。県立中学入試の合格点は次の記事で紹介していますから、あわせてご参考ください。