「高校の進学実績を比較したい」
「自分の志望校は希望進路につきやすい高校なのかな」
こんな疑問に答えます。
この記事では、独自の基準を設けて茨城県内の主要15校について2025年の進学実績を点数化して比較します。
点数の計算式も最後の方で紹介しますよ
志望校の選定などにご参考下さい。
それでは行きましょう!
進学実績ランキングの考え方
比較する茨城県立高校15校
この記事で比較する高校は次の15校です。
地域で人気の進学校を選定しています。
「この高校もいれてほしい」という要望があればコメント欄などでお知らせください
国公立大学の評価方法
東大や東北大など、難度の高い大学へ合格する生徒が多いほど点数を高くしています。ここで高得点順に大学グループを紹介しましょう。
大学グループ | 基礎点 |
---|---|
東大・京大 | 100 |
東京科学・一橋・神戸 | 85 |
東北大など他旧帝5大学 | 70 |
筑波・横国・千葉 | 60 |
その他国立、および公立大学 | 50 |
国公立大学の内訳では、主に偏差値が高い高校で差がつきます。
- 男女共学の大学のみを選定しています
- 差がつきやすい筑波大以上の大学でランクを分けています
私立大学の評価方法
私立大学への合格者数は進学実績の差をつけやすいので、私立大学は国立以上に細分化しています。
大学グループ | 基礎点 |
---|---|
早稲田・慶應 | 70 |
上智・東京理科大・ICU | 60 |
GMARCH | 50 |
成成明学 | 30 |
日東駒専 | 20 |
大東亜帝国 | 10 |
その他私立 | 5 |
- 男女共学の著名な大学群を選んでいます
- 関関同立など関西圏の大学群には元々合格者が少ないので、関東圏の大学のみを採用しています。
現役合格率が高校の指導力を表す
既卒生は一切この記事では扱っていません。
人数有利を避けるため合格率で評価値を計算しています。
例えばA高校は東大現役合格者を5人出し、B高校は東大現役合格者を10人輩出したとしましょう。
一見すると「B高校の方がスゴイよね」と思うかもしれません。
しかしA高校が現役生160人、B高校が現役生340人の場合、A高校の方が現役合格率が高いので、この記事では東大合格者数5人のA高校の方がランキング上位になります。
人数差の影響を無くして可能な限り平等に評価しようという意図です
難関大へ「複数年」現役合格者を輩出することが重要
例えばたまたま10年ぶりに東大合格者を輩出した高校と、継続的に東大合格者を輩出している高校を分けて評価しています。
3年以内に複数回現役合格者を輩出した高校には、大学のランクに応じた基礎点の20%を複数年ボーナス点として付与しています。
「たまたま偶然」発生した実績の影響は低く評価しています
国公立と私立の現役合格率でも点数化
難度別の得点以外にも、国公立、私立大学への全体的な現役合格率に応じて得点を付与しています。
私立の場合は難易度がピンキリだということ、そして対策科目が少ないことから点数は少なめです。
全体実績の区分 | 基礎点 |
---|---|
国公立 | 60 |
私立 | 10 |
全体的な実績数も点数化しようという意図です
茨城県立高校の進学実績ランキング
お待たせしました。
各高校が公開する進学情報から2025年の合格実績をランキング形式で評価します。
実績ランキングの紹介
高校名をクリックすると高校別の具体的な合格実績を確認できます。
順位 | 高校名 | 評価値 | 偏差値(※) |
---|---|---|---|
1位 | 土浦一高 | 837.4 | 70 |
2位 | 水戸一高 | 796.6 | 70 |
3位 | 竹園高校 | 784.6 | 66 |
4位 | 竜ヶ崎一高 | 583.0 | 61 |
5位 | 日立一高 | 559.2 | 64 |
6位 | 緑岡高校 | 471.7 | 62 |
7位 | 水海道一高 | 466.8 | 58 |
8位 | 下妻一高 | 427.3 | 58 |
9位 | 牛久栄進高 | 416.5 | 60 |
10位 | 土浦二高 | 416.1 | 60 |
11位 | 水戸二高 | 374.7 | 58 |
12位 | 下館一高 | 373.3 | 53 |
13位 | 鉾田一高 | 330.0 | 52 |
14位 | 水戸桜ノ牧高 | 281.9 | 58 |
15位 | 藤代高校 | 228.0 | 53 |
※偏差値は2025年の茨進オープン模試における合格率80%の偏差値です。
評価値を算出する重要な要素、現役合格率を比較していきましょう。まずは国公立から紹介します。
主要15校の現役合格率の比較(国公立編 2025年版)
点数計算の重要な要素となる15校の現役合格率を紹介しましょう。まずは難関校ほど差がつきやすい国公立の現役合格率を表にまとめました。
高校名をクリックすると高校別の具体的な合格実績を確認できます。
高校名 | 東大 京大 | 一橋など | 他旧帝大 | 筑横千 | 他 国公立 | 国公立 全体 |
---|---|---|---|---|---|---|
土浦一高 | 6.8% | 1.3% | 7.2% | 16.0% | 20.3% | 51.5% |
水戸一高 | 1.8% | 3.5% | 8.2% | 12.1% | 11.0% | 36.5% |
竹園高校 | 2.3% | 0.3% | 8.0% | 20.6% | 32.5% | 63.7% |
竜ヶ崎一高 | 0% | 0.4% | 1.3% | 8.5% | 30.3% | 40.6% |
日立一高 | 0.4% | 0.4% | 1.7% | 7.4% | 45.0% | 55.0% |
緑岡高校 | 0% | 0% | 1.8% | 7.7% | 36.6% | 46.2% |
水海道一高 | 0% | 0% | 1.7% | 2.6% | 31.3% | 35.7% |
下妻一高 | 0.4% | 0% | 1.3% | 2.6% | 48.3% | 52.6% |
牛久栄進高 | 0% | 0% | 0.6% | 2.6% | 26.0% | 29.2% |
土浦二高 | 0% | 0% | 0.6% | 4.5% | 32.5% | 37.6% |
水戸二高 | 0% | 0% | 0% | 2.2% | 39.2% | 41.4% |
下館一高 | 0% | 0.4% | 0% | 2.1% | 26.3% | 28.7% |
鉾田一高 | 0% | 0% | 0.4% | 0.4% | 27.9% | 28.8% |
水戸桜ノ牧高 | 0% | 0% | 0% | 0.9% | 33.2% | 34.2% |
藤代高校 | 0% | 0% | 0% | 0.4% | 15.7% | 16.1% |
トップ3校は他の追随を寄せ付けない実績であることがよくわかります。
主要15校の現役合格率の比較(私立編 2025年版)
ランキング順に、私立の現役合格率を表にまとめました。
高校名をクリックすると高校別の具体的な合格実績を確認できます。
高校名 | 早慶 | 上理ICU | GMARCH | 成成明学 | 日東駒専 | 大東亜帝国 | 他私立 | 私立合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
土浦一高 | 13.9% | 21.1% | 43.9% | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 121.1% |
水戸一高 | 15.6% | 18.8% | 18.9% | 不使用 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 120.6% |
竹園高校 | 9.6% | 19.0% | 59.8% | 不使用 | 不使用 | 不使用 | 不使用 | 228.3% |
竜ヶ崎一高 | 6.4% | 8.1% | 47.0% | 5.5% | 46.1% | 10.7% | 145.1% | 268.8% |
日立一高 | 3.0% | 3.9% | 19.0% | 4.8% | 26.8% | 10.4% | 32.0% | 162.3% |
緑岡高校 | 2.9% | 4.0% | 30.8% | 7.0% | 39.6% | 7.7% | 76.2% | 168.1% |
水海道一高 | 1.3% | 5.7% | 37.8% | 8.7% | 63.9% | 15.2% | 164.3% | 297.0% |
下妻一高 | 1.3% | 3.0% | 19.7% | 6.8% | 41.5% | 22.2% | 122.2% | 216.7% |
牛久栄進高 | 1.9% | 2.6% | 30.1% | 4.8% | 63.8% | 7.7% | 171.2% | 282.1% |
土浦二高 | 2.5% | 3.2% | 22.6% | 4.8% | 43.9% | 8.0% | 209.9% | 294.9% |
水戸二高 | 0.6% | 1.3% | 13.1% | 1.6% | 23.9% | 20.0% | 132.2% | 192.7% |
下館一高 | 1.3% | 0.8% | 8.8% | 4.2% | 30.0% | 26.3% | 131.3% | 202.5% |
鉾田一高 | 0% | 0.4% | 12.7% | 4.4% | 35.8% | 20.5% | 129.3% | 203.1% |
水戸桜ノ牧高 | 0% | 0.6% | 5.1% | 5.7% | 33.5% | 21.5% | 119.6% | 186.1% |
藤代高校 | 0% | 0.8% | 5.1% | 1.7% | 24.6% | 13.6% | 163.6% | 210.6% |
土浦一高はGMARCH未満の実績を公表していません。土浦一高、水戸一高、竹園高校を平等に比較するため、3校はGMARCH未満の実績を計算に使用していません。4位の竜ヶ崎一高以下12校は平等に計算に入れています。
土一、水戸一、竹園は3校ともGMARCH未満の私立を計算に入れていませんが、3位の竹園高校の評価点は4位の竜ヶ崎一高と200点も離れています。
トップ3校が相当高い実力をもっていることが分かりますね
進学実績ランキングの計算式
計算式の解説
単純に基礎点と合格率を掛け合わせると、
「高難度の大学に少人数が合格する高校」よりも「低難度の大学に数多く合格する高校」の方が評価値が高くなります。
計算式ではこのような実態の伴わない逆転現象が起きないように調整しています。
具体的な計算式は次の通りです。
注目は\( a \)の求め方です。低難度の実績が高くても上限値が基礎点になるように調整することで、上記で解説した逆転現象が起こらないようにしています。
ご質問やご意見はコメント欄またはお問い合わせフォームでご連絡ください
茨城県立高校の進学実績ランキングまとめ
茨城県内の主要高校15校の進学実績を比較しました。
男女差、受験者数の影響を排除して平等に評価した結果、次の様になりました。
詳細な進学実績は以下ランキング表の高校名をクリックしてください。