中学入試

【2025年版】茨城県立中学入試|中高一貫全13校の合格点と倍率一覧

難関大を目指す人の中には、中高一貫校に入学することを目標にしている人も多いでしょう。

茨城県には県立高校附属中が10校、そして県立中等教育学校が3校の計13校が設置されています。今回は、全13校の入試に関する合否のボーダーラインとなる合格点、志願倍率について紹介します。

コビー
コビー

こんな人にオススメの記事です!

  • 県立中学の合格点が知りたい方
  • 県立中学の受験倍率が知りたい方

筆者の紹介

コビー
コビー

コビーです!

6年ほど塾講師を務めていました。進路相談に関する経験と実績があります。経験を活かして、あなたに有益な情報をお届けできるように頑張ります!

それではいきましょう!

茨城県立中学 13校の合格点一覧

合否に関わる入試の点数内訳

適性検査Ⅰ適性検査Ⅱ内申+面接合計点
100点100点50点250点
中学入試の点数内訳

中学入試では適性検査Ⅰ、適性検査Ⅱ、面接が同じ1日の中で行われます。

内申点と面接は合計50点で評価されますが、内申点と面接の点数内訳は志望する中学によって異なります。例えば水戸一中学では内申30点+面接20点ですが、竜ヶ崎一中学では内申5点+面接45点です。志望する中学によって、面接で逆転できる点数の幅が異なる場合がありますから、事前の情報収集が肝心です。

学校ごとの内申点と面接点の内訳は次の記事で紹介しています。

参考記事

それでは適性検査Ⅰ、Ⅱでとるべき点数について解説を進めます。

適性検査の合格点の目安

I塾、S塾、Mアカ(ご迷惑がかかる可能性があるため伏字にします)といった県内大手塾が目標としている点数や、実際に合格者、不合格者が公開している点数などを参考に、合格点数表を作りました。

倍率が多少上がっても通用するように若干厳しめに評価しています。目標とすべき点数は表の緑の最低点です。

学校名目標点数
水戸一高附属160点
土浦一高附属160点
並木中等160点
竜ヶ崎一高附属150点
日立一高附属140点
水海道一高附属140点
下妻一高附属130点
下館一高附属130点
古河中等120点
鉾田一高附属120点
勝田中等110点
太田一高附属110点
鹿島高附属100点
中学別の目標点数

模試で目標にしたい偏差値の目安

2025年版の偏差値表

中学受験向けの模試のうち、有名な2つをピックアップしました。首都圏模試とそっくり模試(茨進)です。

茨進の「茨城県立中高一貫校そっくり模試」は無料で受けれるので是非チャレンジしてみてください。年に何回かありますので、数多く受けて本番慣れすることが重要です。

面接と内申点で逆転することもある

合否ギリギリの点数では、面接と内申で逆転される場合がよくあるので、適性検査の目標点は高く設定しましょう。城南コベッツ勝田教室が2024年3月25日時点の公中検模試センターのデータベースを引用して次のデータを公開しています。

中学名合格最低点(男)合格最低点(女)不合格最高点(男)不合格最高点(女)
水戸一高附属131132159130
並木中等133123142135
土浦一高附属127136131133
竜ヶ崎一高附属118111115103
日立一高附属109113119117
水海道一高附属10910798109
下妻一高附属918898109
下館一高附属71757087
古河中等60467878
鉾田一高附属657910778
勝田中等30491740
太田一高附属2562不合格者なし53
鹿島高附属60664466
城南コベッツ勝田教室が公開しているデータ

2024年の中学入試では、茨城県立中学13校のうち11校が不合格者の最高点が合格者の最低点を上回っています。逆に10~20点ほど合格点に足りなかったからといって、諦めてはいけません。面接対策を十分に練ることで逆転の可能性があります

内申点に不安がある方は次の記事で紹介しています。ご参考下さい。

合わせて読みたい

茨城県立中学 13校の倍率一覧

男女で倍率が異なる

男女で倍率が異なる点に注意しましょう。茨城県立中学では、定員割れした場合を除いて合格者の男女比は1:1です。例えば定員40人の中学では男子定員20人、女子定員20人です。

過去4年間を平均して、男女の倍率に大きく差がある中学は次の4つです。

女子受験者率が高い中学

  • 下妻一中:男子平均倍率2.44、女子平均倍率3.00
  • 鉾田一中:男子平均倍率1.88、女子平均倍率2.56

下妻一中、鉾田一中は女子の合格難度が高くなりがちな点に注意しましょう。他の中学は、男女の倍率に大きな偏りはありません。

4年分の倍率一覧 男子編

中学名2025年2024年2023年2022年
水戸一高附属3.683.733.804.98
並木中等3.553.503.283.45
土浦一高附属2.932.432.903.48
竜ヶ崎一高附属4.504.053.803.45
日立一高附属2.952.383.102.80
水海道一高附属4.454.154.053.30
下妻一高附属1.952.702.502.60
下館一高附属1.701.701.801.70
古河中等1.521.421.921.75
鉾田一高附属1.352.151.852.15
勝田中等1.471.121.281.68
太田一高附属1.100.951.151.35
鹿島高附属2.101.452.551.80
教育委員会の発表に基づく男子の倍率一覧

4年分の倍率一覧 女子編

中学名2025年2024年2023年2022年
水戸一高附属3.583.983.354.85
並木中等2.913.343.183.89
土浦一高附属2.503.482.932.95
竜ヶ崎一高附属4.203.703.404.00
日立一高附属2.682.732.482.18
水海道一高附属4.454.354.304.25
下妻一高附属3.002.302.853.85
下館一高附属1.852.402.452.05
古河中等1.631.751.752.32
鉾田一高附属2.402.702.202.95
勝田中等2.021.271.551.78
太田一高附属1.401.751.301.10
鹿島高附属1.452.152.053.15
教育委員会の発表に基づく女子の倍率一覧

茨城県立中学入試 合格点と倍率まとめ

今回は入試を行う茨城県立中学校、中等教育学校の全13校について合格点と倍率を紹介しました。合格点ギリギリの場合は内申点と面接で逆転されることもよくありますから、目標とする点数は十分高く設定しましょう。

逆に適性検査の結果が多少悪くても、諦めることは禁物です。事前に十分な面接対策を行うことが肝心です。

面接の点数は学校によって異なります。学校ごとの点数は次の記事で紹介していますので、合わせて読んでください。

合わせて読みたい

倍率は男女で異なる点に注意しましょう。特に下妻一高附属中、鉾田一高附属中を受験する場合は、女子の倍率が高くなりがちな点に注意してください。

それでは、皆様の桜が咲くことを陰ながら応援しています。では!(・ω・)ノシ

-中学入試