学習塾

明光義塾のバイトはブラック!?|【6年間務めた元塾講師が解説】

困っている犬
困っている犬

明光義塾のバイトの評判って色々言われているけど、実際どうなのか教えて?

質問する猫
質問する猫

明光義塾の利用を検討しているんだけど、内部事情がちょっと気になる

これからバイトを始める人、そして明光義塾を検討している人や利用者にとって、内部事情を知る事はとても重要です。今回は、働いたことがある人にしかわからない内部事情を紹介しましょう。

コビー
コビー

こんな情報をお探しの方

  • 明光義塾っていっぱいあるけど、どこが良いとかおすすめの場所はあるの?
  • 明光義塾のバイトはブラックって言われているけど本当?

書いている人の紹介

コビー
コビー

学生時代に明光義塾を含め、個別指導塾5教室で6年間勤務していました。その中で150名以上の生徒を担当させていただきました。

ブラックバイトが話題になった2015年前後で明光義塾で働いていたため、ブラック指定された前後で明光義塾がどのように変化したか、実際に経験しました。

結論

明光義塾はブラックではありません。

サービス残業の指示も無く、給与未払いなどもありませんのでブラックではありません。

コビー
コビー

僕は明光義塾の信者じゃないよ!

しかし学習塾のバイトは他業種と比較してシフトの自由も効きにくく、上司である室長は勿論、生徒や保護者からの評価など、気にしなければいけないことが多いです。

その割にバイト代は少ないので、バイト代だけが目当てなら飲食など他種のバイトを強くお勧めします

ただ、将来的に教員を目指している場合や、教育業界で活躍を希望されている場合は、塾講師のバイトは非常に良い経験を積むことができます

また、詳細は後述しますが、地域によって教室の雰囲気や講師の質が異なるため、明光義塾と同種の塾を利用される場合は通う塾が問題ないか確認しましょう。

明光義塾の仕組み|地域によって運営方法が違う理由

要点

フランチャイズだから、同じ明光義塾でも運営母体が異なるため、経営方針が異なる場合がある。

明光義塾は株式会社明光ネットワークジャパンが展開するフランチャイズの塾です。

フランチャイズとは、企業が有する経営ノウハウを加盟店に与える一方で、本部にロイヤリティを支払う経営方針のことです。コンビニと同じですね。

フランチャイズとは?

「明光義塾」は明光ネットワークジャパンという会社が作ったブランドの名前です。

明光ネットワークジャパンが直営する「明光義塾」は存在しますが、ほとんどの明光義塾は別の会社によって運営されています。

明光ネットワークジャパンは塾運営のノウハウを運営会社に提供します。運営会社は提供されたノウハウに則って塾を運営します。

複数の明光義塾を経営する会社もあり、例えば茨城県の明光義塾を複数運営している会社として株式会社ワールドオーエーなどが挙げられます。ワールドオーエーは明光ネットワークジャパンの子会社ではありませんが、明光ネットワークジャパンが100%出資している子会社が明光義塾を経営している地域もあります。

例えば京都や奈良、大阪の明光義塾を運営している株式会社TOMONIや、東京、神奈川近辺の塾を運営している株式会社ケイラインは明光ネットワークジャパンの子会社です。これら子会社が経営する明光義塾は、いわば明光ネットワークジャパンの直営塾とも言えるでしょう。

注意したい点は、同じ明光義塾と言えども地域によって運営会社が異なるため、例えば茨城県内の明光義塾と京都府内の明光義塾では運営方法が異なる場合があります。

これから紹介する内容は他の地域とも通じるところもあるとは思いますが、飽くまで茨城県内の明光義塾の話だと思って読んでください。

実際稼げるの?給与面を紹介!

時給はいくら?

要点

時給は概ね最低賃金の一割増し程度です

明光義塾の時給は地域によって地域によって差があります。

明光義塾ホームページで紹介されている時給の基準は1,140円ですが、2024年現在で最低賃金が最も低い岩手県(最低賃金:893円)では時給1,000円~、最も高い東京都(最低賃金:1,113円)では時給1230円~です。これらの地域ごとの時給の情報は明光義塾のホームページで調査した結果です。

最低賃金より1割増し程度の時給で、決して高いとは言えません

この時給は授業時間にのみ発生することに注意しましょう。授業時間以外の時給はほぼ最低賃金と同程度になります

授業時間以外とは、例えば授業前後で行う授業準備や事務作業のことですね。

注意!

  • 募集要項には時給ではなく「コマ級(90分)1,500円」と表記していることが多いです。
  • これは授業時間のみに支払われる給料で、それ以外の事務作業の時間はほぼ最低賃金と同程度の時給になります。

一見他のバイト先候補と比較して高いと錯覚してしまうかもしれませんが、時給換算してみると特別高いわけではない点に注意しましょう。

教室によって教室の雰囲気や講師の質が違う?

要点

  • 教育業界を目指す学生が多い教室は、講師の質が高くなる
  • 近くに大学が無い教室は、固定の講師がつきにくい
  • 近隣に高い偏差値の中学校、高校があると授業中は静かになる傾向があり、勉強に集中しやすい

これは主に利用者に向けた話しです。

明光義塾は良くも悪くも地域密着型なので、各地域の影響を受けやすいです。

例えば、先生は主に大学生のバイトですが、教育大学や総合大学などで教員課程がある大学の近くの塾では、教育業界を目指す先生が多いため、授業の質が高くなりがちです。詳しくは後述します。

近隣に大学がない塾の場合、近隣の教室から派遣して教員数を補うため、固定の教師が付きづらくなる傾向があります。折角気に入ったとしても先生を固定することが難しい場合もあるため、毎回同じ先生に教えてほしい場合はなるべく大学が近くにある教室に通うことをお勧めします。

さらに塾近隣に偏差値の高い中高があるなど、利用者の学習意欲が高い教室では、授業中はほとんど私語も聞こえず、静かなため勉学に集中しやすいです。

時間帯によっても教室の雰囲気は変わるので、例えば小学生が利用する早い時間帯はうるさくなりがちです。

教育大学の近くに合って、さらに偏差値の高い高校も近くにあるとなると、かなり教室が絞られてしまいます。全ての基準を満たす理想の塾を探すことは難しいですが、理想に近づくことはできると思いますので、同じ金額を支払うのであれば、少しでも良い環境の教室を選びましょう

シフトの柔軟性は?要望は通りやすい?

要点

  • シフトの自由度が低いため、稼ぎたくてもシフトを増やせない事がある。
  • 他の用事で忙しい時でも、シフトを簡単に減らせないことがある。

最も注意したいことは、他の飲食などのバイトと比較するとシフトの自由度が低い点です

週3入りたいです、土曜日はちょっと難しいです、といった要望には可能な限り沿うようにシフトを組んでくれます。

しかし担当制なので、来月はちょっと用事があるので週2に減らしたいです、というような要望がいつも通るとは限りません。

叶った場合でも、来月は用事が無いので週3に戻してほしいです。という要望が通るとは限りません。自分が外れていた間に担当した先生が気に入られれば、そのまま担当を外されてしまうこともありえます。

シフト調整だけでなく、生徒と先生の相性が合わないと判断されれば担当から外されます。

他に担当できる生徒がいなければ、週当たりの授業数が減るので給与が大幅に減ることもあります。

逆に担当生徒が増えると授業数も増えますが、今度は休みが取りずらくなります。例えば春期講習や夏期講習、冬期講習などといった期間は授業数が増えるので、サークルとバイトの両立が難しくなりますし、おちおち旅行にも行っていられません

シフトは柔軟に変更できないこと、バイトの日数が生徒や塾の都合で決まってしまう点は十分注意しましょう。

全ては室長からの評価次第、評価が悪ければバイト環境は最悪!

要点

教室の運営を主導する室長が直属の上司です。室長からの評価が低い場合、思う通りに働きにくくなります。

室長からの評価が低い先生は、担当を外されたり新たな担当生徒をつけてもらえない場合があります。

同じ立場のバイト同士でも、室長に気に入られれば担当を増やしてもらいやすく、シフトも柔軟に変更してもらいやすくなります

当然優秀な先生には辞めてほしくないですから、同じバイトでも待遇には優劣がつきます。他の飲食等のバイトでも、優秀なバイトと使えないバイトなら優秀なバイトを優遇するのは当たり前のことです。

先生を評価するにあたり、室長が気にするのは主に以下の4点です。

  • 塾内での勤務態度
  • 授業中の指導姿勢
  • 毎授業後に作成する申し送り資料の完成度
  • 毎授業前に行う授業準備の完成度

注意!

  • 特に「授業準備」「申し送り資料の作成」は慣れないうちはしっかりやろうと思えば多くの時間がかかります。
  • 使える時間は有限なため、授業準備は20分程度、申し送り資料の作成は10分程度以内で済ませることができるようにしましょう。

基本的には一日2コマ(180分)、6人の生徒が相手ですから6人分の授業準備をしてから授業を始めなければなりません。申し送り資料も6人分を作成します。

始めたての慣れない間は、決められた時間内に如何に完成度を高くするか意識しながら勤務することがとても重要です。

明光義塾はサービス残業がある?

要点

明光義塾がブラック企業大賞にノミネートされた2015年以降は、サービス残業が指示されることがなくなった。

明光義塾は2015年にブラック企業大賞にノミネートされています。筆者は丁度その前後で働いていましたが、働き方はこの一件で大きく変わりました

そもそも明光義塾がブラック企業大賞にノミネートされた理由はサービス残業やタイムカードの改ざんではありません。

しかし筆者が勤務していた教室では、2015年以前は教室外(勤務時間外)での授業準備の指示、タイムカードの改ざんの指示が毎回のように発生していましたが、この一件からはパタリと無くなり、タイムカード通りの給与が出るようになりました。

注意したいのは、高い熱意をもって自己研鑽に励んでいる先生達が一定数いることです。

例えば生徒一人ひとりの理解度に合わせてノートやプリントを自主的に作成し、授業で使用するなどといったケースです。あたりまえですが、規定された時間内にこれらの授業準備が終わるはずがありません。

実質的にはサービス残業にあたりますね。

注意!

  • 実質的にはサービス残業に当たる自己研鑽は、黙認されている。
  • 自己研鑽を多く行う先生ほど、室長からの評価は上がりやすい。

特に教員を目指す先生たちは熱意が強いため、精力的に自己研鑽を行う先生たちが居ます

この自己研鑽によって当然室長からの評価は上がるので、規定の勤務時間通りに働いている先生達の評価は相対的に下がる結果に繋がります。

その結果、自己研鑽が多い先生ほど室長からの評価が高くなり、シフト面でも他の先生より優遇されるようになります。逆に自己研鑽を行わない先生はシフト面で不利を被る場合があります

これらの自己研鑽は、バイトが自主的に勤務場所以外で行っているので明光義塾側には管理責任がありません。しかし黙認しているというのが現状です。

この黙認が悪いといっているわけではありませんよ。勤務外でやっていることについて管理しようもなければ、やる気がある先生の気を削ぐのも良くありませんし、利用者にとってはそういった先生が多い方がありがたいですからね。

教員を目指している学生が多い、例えば教育学部を備える大学が近くにある教室などではこの現象が顕著な傾向があります。必要以上の自己研鑽を行いたくない方は、周囲に教育学部の学生が居ないような地域の教室に勤務するようにしましょう

最大のメリットは教育者として様々な経験が積めること

明光義塾で働くことは、メリットもあります。

それは様々な先生と出会えるので授業準備の方法や指導方法、保護者や生徒との対話方法など、優秀な先生の特徴を学ぶことができるです。

ぼくの場合、個別に授業ノートやプリントを作成している先生からは、特に指導方法や生徒と向き合う姿勢について勉強させていただきました。

保護者との面談は基本的に室長が行うので、保護者の悩みに寄り添う姿勢など室長から学んだことは多いです。

この経験は、後に行う家庭教師や他塾での勤務において、大きな影響を与えたことは言うまでもありません。特に家庭教師の場合、先生は生徒だけでなく保護者と向き合う場面が多いですからね。

私は教育者にはなりませんでしたが、教育者を志す人であれば尚更、かけがえのない勉強の機会を多く与えてくれる場所なので、貴重な経験を積むことができます。先生志望の教育学部の学生にはぴったりと言えるでしょう。

明光義塾でバイトするときに参考にしたい評判まとめ

明光義塾は、これから教員になることを目指している人や、将来教育業界で活躍したい人にとっては良い修業の場とも言えます。

ただバイト代が欲しいだけなら飲食の方が良いです。

上司の評価に毎回敏感に反応しなければいけないのは嫌だけど、教育の場を少し経験したいという方は家庭教師やオンライン塾を強くおすすめします。なぜなら毎回勤務の度に上司から小言を言われることもなく、特に家庭と講師が個人契約するタイプの家庭教師の場合はそもそも上司が居ませんからね

ただ、もちろんそっちはそっちなりの苦労はあります。その苦労話はまたの機会にお話ししましょう。

-学習塾