学習塾

【元講師が解説】明光義塾はやめたほうがいい?入塾して後悔しないための見極め方

  • 明光義塾に入塾しようと思っているけど後悔しないか不安
  • 「やばい」とか「やめたほうがいい」とか聞くけど本当?
  • 明光義塾の中の人に本音を聞きたい

こんな不安や疑問を抱える方にこそ読んでほしいです。

「明光義塾はヤバい」「やめたほうがいい」と言われている理由、そして入塾してから後悔しないための見極め方を明光義塾の元講師が本音で解説します。

この記事でわかること

  • 明光義塾が「やばい」「やめたほうがいい」と言われている理由
  • 向く子と向かない子の特徴と入塾前の見極め方
  • 明光義塾がしっくりこない場合に選択できる塾の提案

書いている人

コビーです!

茨城県つくばエリア周囲の明光義塾に6年勤務していました。当時を振り返って、本音で語ります。

それではいきましょう!

明光義塾はどんな塾?まずは元講師が実態を解説

勉強が苦手な子のサポートが得意な塾

利用者の大半は成績が低い子です。

講師は人数不足の教室にも出張することがありまして、僕は主担当の教室以外に3つの教室を経験しました。

県内有数の進学校が近いエリアでも、偏差値が低い学校しか近くに無いエリアでも勤務経験があります。

どちらのエリアも程度の差はあれ、学校の授業について行くことが困難な成績が下位層の子がほとんどです。

集団塾と併用している子もごく一部いて、課題を持ち込んでひたすら解いてましたね。たまに解き方が分からない問題を講師に聞くような、講師付き自習室のように利用していました。

学校の授業について行くのが大変な子をサポートすることが得意な塾、と考えて下さい。

講師の指導力は個人差が大きい

講師陣はほぼ全員が大学生です。モチベーションも人それぞれで、例えば教育学部に在籍していて将来教員を目指している学生と、ただ生活費を稼ぎたい学生では教え方が天と地ほどの差が出ます

毎回、授業前に時間をかけて個々の生徒に授業ノートを作成し、プロ顔負けの熱意をもって指導する講師もいる一方、残念ながら指導力も意識も低い講師は一定数います

これは明光義塾側にも事情がありまして、授業以外で払われる給料が少ないことが原因です。別の言い方をすれば、時給ゼロでもボランティア精神で自己研鑽に励む優秀な講師がいる一方で、給料が払われる範囲内でしか働かない普通の講師もいる、ということです。

普通の講師の中でも時間内で極力成果を出そうと工夫している先生もいるし、工夫も無く漫然と授業をこなしている先生もいます。

もっと深い事情を知りたい方は次の記事で講師側の目線で明光義塾を解説していますから、あわせて読むと参考になりますよ。

関連記事

明光義塾の仕組みでは、講師全員のクオリティを高く保つことは難しいんですよね

学習計画をオーダーメイドできるが、全部塾任せにするとリスクがある

明光義塾に入塾したら、室長が保護者や生徒と相談しながら希望進路に合わせて無理のない学習計画を立てます。

室長が立てた学習計画に沿って講師が授業を進めるシステムで、成績がなかなか上がらない子は定期的な面談を通して学習計画を微調整しながら進めます。

「学習計画と進行管理は塾がやるから全部お任せで大丈夫」というのが宣伝文句ですが、ちょっと注意してほしいです

全部塾任せだと発生するリスク

全部塾に任せていれば成績が上がる、という考えは保護者がよく抱く幻想です。大きなリスクがあるため注意しましょう。

  • 子どもが受動的になってしまうから、自分の進路や学習計画と向き合わなくなる。
  • 子どもが主体的に学習計画と向き合わなくなるため、成績が上がらなくても気にしなくなってしまう。
  • 室長は多忙だから生徒1人に割ける時間は限られている。全部塾に任せていると希望する進路から遠ざかることもある。

室長が三者面談で学習計画について話す場面を何度も見てきましたが、大抵の保護者は言われるがままなんですよね。

「プロが立ててるから大丈夫」と思うかもしれませんが、「早く成績を上げたいから宿題の量を多めに」だとか「授業進度を早めにして月イチくらいで小テストで実力確認してほしい」だとか積極的に注文を出すと思う通りの計画になりやすいです。

入塾以降でも学習計画を常に意識することがとても重要です。「この学校に行くにはこのスケジュールで良さそうか」「この教材や単元はいつまでに終わらせないといけないか」「宿題の量は適正か」というように、自分でも計画を見直したり、計画の進行を意識しましょう

折角のオーダーメイドなので、賢く注文して個別塾を利用することがポイントです

明光義塾が「やばい」「やめたほうがいい」と言われる3つの理由

ネットの口コミで「やめたほうがいい」と言われやすい理由を、元講師の立場から解説しましょう。

指導力の低い先生にばかり当たりやすいから

「講師がみんな学生だから指導力が低いよね」というのは最も多く言われている理由です。

だけど実際には問題になるほど指導力が低い先生っていうのはごく一部しかいません。ほとんどは真面目で指導力もある講師ですよ。

僕が思うに、指導力の低い先生にあたりやすい仕組みが明光義塾にあることが本当の理由だと思うんですよね。

良くない先生にばかりあたる仕組みとは?

  • 良い先生は生徒から気に入られ、担当を指名されることがある。
  • 生徒が気に入っている先生を変えてしまうと、保護者や生徒に説明できないから良い先生は交換が効かない。
  • 優秀な先生ほど交代できず、指導力が低い先生ほど交換しやすい環境になる。
  • 学期の途中など、中途半端な時期に入塾すると既に優秀な先生は固定の生徒がいるから、指導力が低い先生に当たりやすくなる。

つまり優秀な先生の固定生徒が卒業したときなど、タイミングの良い時期で入塾できると優秀な先生に当たる可能性はあります。

優秀な先生から指名がつくため、タイミングを逃すと質の悪い先生にあたりやすくなるんです。

まだ指名している生徒も少ない年度初めの4~5月くらいなら、優秀な先生に当たる可能性は高いですよ

成績が上がらないから

Yahoo知恵袋やXを見ると「明光義塾は成績上がらないよね」、という意見も多いですね。

実際、僕が見てきた生徒の中で成績が短期間で劇的に上がった生徒はいませんでした。ゆっくり少しずつ成績を上げる子が多かった印象です。

「成績が上がる速度が遅すぎる!」もしくは「全然成績が上がらない!」と感じる保護者が沢山いるんでしょうね。

生意気なことを言いますが、僕は保護者が現実を知らなさすぎることが一番の問題なんじゃないかな、と思うんです。

保護者に知って欲しい明光義塾の実情とは?

  • 早く成績を上げたくても、やるのは子ども自身。子どもにやる気が無ければ成績は絶対に上がらない。
  • 明光義塾ではやる気のない子のポテンシャルを引き出すことは難しい。
  • つまり明光義塾では、元々子どもにやる気が無いと成績を上げることができない。
  • やる気がある生徒ならすぐに成績は上がり始める

講師は学生のバイトなので、高校卒業したての学生でも務まるレベルの業務です。

例えば分かりやすいように説明したり、解き方を示したり、適切な量の宿題を出したり、そんな簡単な指導はできます。

その一方で、例えば魅力的な授業を展開して子どものやる気を引き出したり、子どものポテンシャルを上げるような高い技術が要求される授業はできないんですよ。

明光義塾は子どものやる気に依存しているので、子どもにやる気が無ければ成績を上げることは難しいんです。

逆にやる気があれば成績は簡単に上がりますね。

明光義塾で成績が上がらないのは子どもにやる気が無いからなんです

1対3だから先生が全然回ってこない

先生が全然回ってこないっていう理由も結構見かけますね。

ぶっちゃけ、先生側にとっても1対3は結構キツイです。

僕の場合は最初に簡単な課題を2人に配り、解いている間に1人目の宿題確認から初めていました。交互に授業➡演習を繰り返すスタイルで、だいたいどの先生もこんな感じで回しています。

課題を解くペースって生徒によって違うので、最初に思い描いていた時間配分が途中で絶対に狂うんですよね。慣れてきたら時間配分が狂っても素早く調整できるようになりますが、まだ1年目の頃は随分苦労しました

先生が回ってこない理由

  • 先生が講師になってまだ1年未満のヒヨっ子だから、時間管理が上手くできない。
  • 1対3の時間管理は慣れるのに時間がかかるから、慣れない頃は2人見るのも精いっぱい。

慣れてくると担当の生徒がつまづきやすいポイントや、教え方のコツが掴めるようになるので時間配分はできるようになりますが、最初のころは正直キャパオーバーでした。

僕が初めて3人同時の授業をやったとき、2人見るのに精いっぱいで3人目に全く手が回らなかった事を覚えています。

「お金払ってるんだからちゃんとやってよ!」

という気持ちも十分理解できます。時間配分の管理は慣れるのに時間がかかるので、最初の頃は2人見るのに精いっぱいなんですよ。

お金をいただいている以上、生徒を練習に使うのは申し訳ないのですが明光義塾のシステム上避けては通れないんです。

どうしても嫌だという方は、スクールIEなど先生1人に対する生徒数が少ない塾を選んだ方が良いです。

【入塾前に必見】明光義塾に向いている子・向いていない子の見極め方

明光義塾はどんなタイプの子でも合うかと、正直向き不向きがあります。

明光義塾で成績が上がる子の特徴

勉強を主体的にやる子、そして言われたことを必ずやる子は絶対に伸びます。

向いている子の特徴

明光義塾で成績を上げるために最低限必要な要素です

  • 目標に向かって継続的に頑張ることができる
  • 毎日最低でも30分以上の学習習慣がある
  • 宿題を毎回必ずやってくる

これさえ出来ていれば成績は上がります。

成績を短期間で急上昇させたいなら毎日の学習量を増やしたり、宿題以外でも自分で課題を見つけて取り組むことが大事です。

明光義塾は「学校の授業進度についていく」子たちを教える側面が強いので、難関校を目指すなら同じ目標に向かって努力している子が多い集団塾の方がおすすめです。

明光義塾は使い方次第。子どもが持つポテンシャル次第で成績をグンと伸ばすことができるんです。

明光義塾には向いていない子の特徴

向いていない子の特徴は2パターンあるので、それぞれ解説しますね。

プロ講師の方が向いている子の特徴

明光義塾よりも、そもそも勉強に興味を持たせる事から始めないといけない子の特徴です。プロ講師をつけないと根本的な解決が難しい子ですね。

  • 学校以外は一切勉強せず、学習習慣が全く無い
  • 全く宿題をやらない

集団塾の方が向いている子の特徴

個別塾よりも集団塾の方が向いている子の特徴です。明光義塾には入塾しないほうが成績を上げやすいですね。

  • 周囲と比較され続けるような、少しストレスが強い環境の方が頑張れる
  • 回りのライバルと切磋琢磨したい
  • 難関校を目指している

子どもの特性にあった塾を選ぶようにしましょう

明光義塾以外の選択肢|他塾との比較

個別指導塾のメリットと料金比較

明光義塾が「合わなさそう」だと感じるなら、スクールIEや森塾など同じような形態の個別指導塾はどこも同じ事情を抱えているので避けるべきです。

僕はスクールIEでも講師をしていましたが、明光義塾と違う点は1対2の授業という点だけ。上で説明した明光義塾の事情っていうのは同類の個別指導塾にもピッタリあてはまります。

どうしても個別塾が良いならプロ講師を利用しましょう。明光義塾と比べて料金は倍以上に跳ね上がりますが、余りあるメリットがあります。

プロ個別塾のメリット

  • 経歴と実績があるプロ講師だから当たりハズレがほとんど無い
  • 授業が魅力的で、生徒の「やる気」を刺激する話術に長けている
  • 子どものポテンシャルを引き出すことで早期に成績アップが可能
  • 勉強にやる気が無い子でも安心して任せることができる

成績アップに一番大事な「やる気」を上げることに長けているから、成績を効率的に早く上げることができる点が最大の魅力です。

マリオカートで例えるなら明光義塾は初期状態、プロ講師なら金キノコ状態と言えばわかりやすいでしょうか。ゴールに着くころには取り返せない程の差がついています。

ただ、デメリットは多額な料金なんですよ。ちょっと一例を見てみましょう。

塾名1コマあたりの料金月謝(週1回)60分あたりの料金
トライ個別(天王寺駅前)120分¥68,530¥8,566
KATEKYO学院(水戸)60分¥26,500¥6,625
プロ講師のコースの金額比較(中学生)

高いと言われているトライ個別、プロ講師の中では比較的安いと言われているKATEKYO学院で比較しました。

1コマは選べるコースの中で最短のものを選んでいます。

明光義塾との金額比較

  • 明光義塾は中1・2で週1回¥15,400、1時間当たり¥2,567。
  • プロ講師の相場は1時間当たり¥6,500~¥8,500。明光義塾の2.6~3.4倍

2~3倍の金額ですが、間違いなく相応の価値があります

集団指導塾のメリットと料金比較

「プロ講師の個別はちょっと高すぎるなぁ」

「個別にこだわらなくてもいいのかも」

と感じるなら集団塾がオススメです。

集団塾のメリット

  • プロ講師だから授業の品質が高い
  • 集団だからプロ講師の個別よりも圧倒的に安い
  • 周囲と切磋琢磨しつつ、適度な緊張感をもって学習できる
  • 周りと競争することで「やる気」に繋がるから成績が上がりやすい
  • 授業はペースメーカー。脱落せずについて行ければコースに合った実力が自然と身につく

常にライバルと競い合うから、負けず嫌いなら早く成績を上げやすい点がメリットです

料金も個別と比較すると安いですね。

中1が週2回(3教科)を受講したときの金額を比較します。

塾名月謝
湘南ゼミナール¥17,700
臨海セミナー¥17,710
栄光ゼミナール¥23,650

塾によって教科あたりの授業時間が違いますが、概ねどの塾も1教科40分授業と考えると、60分あたりの授業料は¥2,200~¥3,000程度です。明光義塾とほぼ同じですね。

同じ料金で環境を変えたいなら集団授業はおすすめです

まとめ|後悔しないための明光義塾の入塾判断まとめ

明光義塾は全員が向いているサービスではありません。

既にある程度の学習習慣があって、目標に向かって努力する「やる気」が無ければ明光義塾では成績を上げることができません

明光義塾が合わないと感じるなら、同様の形態のスクールIEや森塾などといった個別塾は避けた方が良いでしょう。

個別にこだわるなら高額ですがプロの講師を、料金を抑えたいなら集団塾を検討することも重要です。

お子さんの成績が早く上がりますように!

-学習塾