学習塾

明光義塾、やめたほうがいい?|判断基準6つと解決方法を元講師が本音で解説

こんにちは!コビーです。

  • 明光義塾に通っているけど成績が全然上がらない
  • 塾代が無駄に感じる
  • 辞めたいけど、やめる時の交渉が面倒

こんな問題を抱える方にこそ読んでほしいです。

明光義塾を利用している保護者に向けて、明光義塾の元講師が本音で語ります。

この記事でわかること

  • 明光義塾をやめるときの判断基準
  • やめた時のリスクと、やめた後にどうすれば良いか
  • やめる時の交渉方法

書いている人

コビーです!

茨城県つくばエリアの明光義塾とスクールIEに合計6年勤務し、150人ほどの生徒を担当していました。

それではいきましょう!

【チェックリスト】明光義塾をやめるべき?6つの判断基準

これから紹介する判断基準のうち、1つ以上当てはまっていたらすぐに転塾の準備をしましょう

塾の日、子どもが楽しそうではない

嫌がっていたり、ストレスを感じていそうな様子はないですか?

個別指導塾では習熟度に合わせた無理のない指導を行うので、明光義塾は子どもにストレスを与える環境ではありません

「理解できるようになる楽しさ」を毎回感じているならば、むしろ塾の日は楽しいはずなんです。

大人の様に上手に状況を伝えることが難しい子も多いので、楽しそうじゃないなら何か塾でストレスを感じる環境にいるのかもしれません。

辞めどきのサイン

1つでも当てはまれば辞め時です。

  • 先生の教え方が悪く、なかなか理解できない
  • 言い方がキツイ先生にあたっている
  • 宿題の量、指導方法など先生と相性があわない

先生を変えても状況が変わらなければ、迷わず転塾した方がいいです。

ストレスの原因が先生の指導方法にある場合がやめる時の判断基準ですよ

講師を変えても状況が変わらない

明光義塾では担当の先生を変えてもらうことが可能です。

先生を変えても成績が上がらないことはよくありますが、次の状況だったらやめる事を考えましょう。

辞めどきのサイン

1つでも当てはまれば辞め時です。

  • やる気のない先生にばかり当たる
  • 教え方が悪い先生にしか当たらない
  • そもそも担当の先生が固定ではない

これは全部危険なサインです。

明光義塾の講師はプロではありません。ほぼ全員が大学生なので指導力には個人差が大きいんです。

僕が見てきたケースで話すと、ある先生は授業準備を入念に行って生徒一人ひとりに授業ノートを作っていましたね。教育学部など将来教員になることを目指している先生はモチベーションがめっちゃ高かったです。

授業ノートの作成、ぼくも実際にやったことがあるんですが凄く時間がかかるんですよ。ここまで熱を入れている先生がいる一方で、授業の最初に課題だけ渡して後は放置するスタイルの先生もいましたね。

最初はたまたま良くない先生に当たることはあっても、それが続くようなら似たような先生しか在籍していない可能性が高いので、やめた方がいいです。

特に1ヶ月も通っているのに担当の先生が固定されていない場合は人手不足のサインです。先生によって教え方が変わるので、子どもも困惑しやすくなります。

明光義塾の環境は教室によって変わるので、子どもを通して塾の環境を把握することが重要です

何回言っても希望の先生に変えてもらえない

「担当の先生は変えることが出来ますよ」と言いましたが、希望の先生に変えることは難しいんです。

良い先生には既に多くの担当生徒がついていますので、指導力が高い先生の席が余ることは無いんですよね。

実績も指導経験も浅く、あまり人気が無い先生ならすぐに変えることもできますから、先生を変えても良い先生に当たる可能性は極めて低いんですよ。

辞めどきのサイン

1つでも当てはまれば辞め時です。

  • 希望の先生を指定しても、今は交換できないと言われた
  • 良い先生に変えて!と言っても変えてもらった先生もイマイチ
  • 今すぐ状況を変えたい

良い先生の席が空くまで待てない場合など、今すぐ状況を変えたい場合は転塾した方がいいです。

6カ月以上通わせても成績が上がらない

中1・2年生なら週2回通わせると月謝代は28,600円、結構痛いですよね。

一向に成績が上がらない状況が続けば、「このまま塾代を払い続けても良いのかな・・・」と感じますよね。

辞めどきのサイン

  • 6か月経っても定期テスト・模試の成績が上がらない

個人差はありますが普通は2~3カ月ほどで成績が上がり始めます

6か月も上がらない状況は相当異常で、現状のまま通わせ続けてても上がることは期待できません

「現状維持=お金の無駄」なので、可能なら今すぐ明光義塾をやめたほうが良い状態です

面談で志望校の難易度を下げるように言われた

室長との三者面談、定期的にありますよね。

成績が思う様に上がっていない子は志望校の難易度を下げるように言われる事があります。

次の条件のうち1つでも当てはまっていたら辞めることを考えましょう

辞めどきのサイン

1つでも当てはまれば辞め時です。

  • 塾で出された宿題は、毎回しっかりやっていた
  • 宿題以外にも子どもなりに課題を見つけて自主学習していた
  • 毎日1時間以上勉強する習慣がある

※既に6カ月以上通塾していた場合に限ります

先生の言う事を聞いて長期間頑張ってきたのに、志望校レベルに到達していない場合は塾の責任です。

個別指導塾では塾側が学習計画を管理して個々に合った指導要領を策定しますが、生徒の過多や人手不足などにより正しく運営できていないことが原因です。

子どもにやる気があるなら、うまく軌道修正して第1志望に合格することも不可能ではありません

補足すると、偏差値30から偏差値70を目指すような無謀なチャレンジは例外ですよ

どれだけ言い聞かせても子どもが宿題をやらない

よく見かけるパターンですが、このまま明光義塾を続けてても効果は無いので今すぐやめたほうがいいです。

「宿題すらやらないのに塾を辞めたら余計に勉強しなくなるのでは?」

と思うかもしれません。

でもね、翌週には前回習ったことを綺麗に忘れて来るんですよ。3カ月間、全く同じ授業を繰り返したことも実際にあります

通わせていれば勉強させている気になっていませんか?

それ、全く意味ないですよ

辞めどきのサイン

1つでも当てはまれば辞め時です。

  • 出された宿題を毎回やらない
  • 授業内容は、前出された宿題の一部を消化するだけ
  • 授業の進行がずっと停滞している

明光義塾では宿題をやらない子の対応が難しいです。

バラエティー番組で馴染み深い林修先生のように「分かりやすくて面白く」、かつ「講師自信も魅力的な人物」であれば勉強に興味が無い子のやる気を引き出せるんですが、長年の指導経験と高いスキルがある先生でなければ困難です。

明光義塾の講師は学生だけ、長くてもたった3年程度の指導経験しかありません。

「でもプロ講師を利用するのはちょっと・・・」

と思うかもしれませんが、最近では明光義塾と同様の料金でプロ講師を利用できるサービスがあります。

プロ講師の詳細は後ほど解説しますね

明光義塾を辞める前に知るべき3つのリスクと対処法

明光義塾を辞めるときは、3つのリスクに直面します。

明光義塾をやめるときのリスク3点

  • 宿題が出されなくなるため、子ども自身が課題を見つけて取り組まなければならなくなる。
  • 学習計画を自分で考えなければならなくなるため、効果的に学習を進めることが難しくなる。
  • 授業が無くなるため、勉強する習慣が途絶えてしまうかもしれない。

急にやることが無くなってしまうことが問題なんです

明光義塾をやめる前に次の塾が決まれば解決しますが、探すのにも時間がかかるし、探している間も塾代は発生するし、そんなに上手くいかないですよね。

でも大丈夫。次の塾を探す間、例えば1ヶ月分ほどのやることリストを事前に作れば解決できるんです。

解決のポイント

  • 学校のワークなど、教科別に取り組む参考書を決める
  • 参考書を進めるスピードを決める
  • 予定表を作っておく

要は「何曜日に」「どの教科を」「どの参考書で」「どの程度進めるか」を決めればいいんです

1ヶ月の予定を決めるだけなら1週間もあればできますよね

予定を決めた後は子どもに全部任せるのではなく、ちゃんと進められているか週1回程度は保護者が進捗を確認することも重要です。

明光義塾をやめる時の伝え方・注意点6つ

やめるときは引き止められるので、辞める際の伝え方に不安を感じる方も多いと思います。

室長が辞めようとする保護者と交渉している様子を、僕は何度も見ているので辞める時に気を付けたいポイントをお伝えします。

やめる際に気を付けたいポイント4つ

  • やめるとき、室長は引き止めてくる。下手に交渉しない、交渉させないが大原則
  • 今まで親身だったから「辞める時もこちらの考えを尊重してくれる」というのは保護者がよくする勘違い
  • 相談ベースで話すと交渉に持ち込まれるから、「やめる」という結論を変えないことが重要
  • 今までお世話になった感謝を忘れずに伝える

室長は様々な手で引き止めます。保護者が室長のペースに乗せられて気づけば「これからもよろしくお願いします」となってしまう現場を何回も見ました。

室長は似たような交渉を何度も経験している敏腕セールスマンだからめっちゃ口が上手いんですよ

ツッコミと揺さぶりは交渉術の基本で、実際にはこんな交渉術が多かったです。

交渉術の具体例

  • 「やめる理由」や「やめた後の予定」にツッコミを入れて交渉に持ち込む。例えば「それだと既に指導実績がある当塾の方が事情をよく理解しているので、転塾よりも継続の方が絶対良いです!」
  • 「やめると成績が落ちますよ」などと揺さぶりをかけて保護者を動揺させる。保護者が迷ったスキをついて「では当塾で一番実力のある○○先生に見てもらいますから、すぐに成績が上がりますよ!」

交渉が始まると絶対に負けますから、そもそも交渉させないようにしましょう

そのためには交渉のきっかけを作らない、交渉の余地が無いことを伝えるとスムーズにやめる事ができます。

交渉させないコツ2つ

  • やめる理由や、やめた後の方針は聞かれても濁すことで、交渉のきっかけを作らない
  • 揺さぶられても「もう決めたこと」と返すことで交渉の余地が無いことを伝える

やめる理由や辞めた後の予定を下手に言ってしまうと、それらしい解決案を出して交渉してきますから理由・今後の予定は話さない方が良いです。素直に「このまま続けていても塾代がもったいないので」など具体的な内容ではなく塾を続ける事に対してどう思っているか伝えると良いでしょう。

「やめると成績が落ちますよ?」などと揺さぶりをかけられても「もう決まったことなので」と返すことで交渉の余地が無いことを伝えましょう

「いままでありがとうございました」という感謝を伝えると、当たり障りなくやめることができます。

決めるのは保護者なので、「やめる事にしました。いままでありがとうございました。」と伝えるだけで良いのです。

明光義塾をやめた後はどうすればいい?

似たような個別指導塾は避けた方が良い

近隣の個別指導塾は転塾の候補から外すべきです。

同じような形態の塾に転塾しても、同じような問題を抱えて成績が伸び悩む可能性が高いからです。

例えばスクールIEは料金、形態も明光義塾とほぼ同じなので比較される方もいるでしょう。

スクールIEに転塾する際の注意点

  • 講師は近隣に住む大学生だから、先生の指導レベルは明光義塾とほぼ同じ。もし先生の指導力が原因で転塾する場合、状況はほとんど変わらない
  • 運営形態がほぼ同じだから、内部事情も一緒。希望通りの先生に変える事は難しいし、明光義塾で出来ないことはスクールIEでも出来ない
  • 唯一変えることが出来る事は室長。室長のやる気、経験とスキルがあれば、同じような形態の塾でも成績を上げることが出来るかも。ただし余程スゴい人でもない限り、同じ形態の塾でできる事は大体どこも同じ。

成績が上がる可能性はありますが、指導方法がほぼ同じなので劇的な変化は期待できません

明光義塾とは別形態の塾に転塾した方がいいですよ

個別指導を重視したいならプロ講師に依頼する

個別指導スタイルが気に入っているのなら、プロ講師に変えること最も効果的です。

対面授業なら利用料金が倍近く跳ね上がってしまいますが、オンラインなら明光義塾と同じ料金帯でプロ講師に依頼することができます

オンラインが安い理由

  • 校舎の維持費(テナント料、机などの備品費、電気代などの公共料金)がかからない
  • 講師の交通費がかからない

例えば「マナリンク」は小学生から浪人生までカバーするプロ講師のオンライン指導専門のオンラインサービスです。

700人以上のプロ講師が在籍していて、講師ごとに利用料金が違います。以下に紹介する先生はほんの一部の例ですが、中3が利用する場合を例にとって料金を見てみましょう。

先生の名前教科指導歴魅力ポイント月謝代※
バックスター先生英語30年以上イギリス、スイス在住歴20年、英語のプロ28,000円
真也先生数学20年以上東京農工大大学院卒、理数系のプロ28,000円
積田先生国語20年以上大手塾の講師から塾の経営まで幅広い職歴22,000円
森先生社会20年以上神戸大学大学院卒、京大など難関大への指導実績多数20,000円
小林先生理科10年以上大手個別指導塾の講師から教室長、総務部長まで歴任25,000円
2025年4月現在で在籍している先生から抜粋

※中3を対象にした週1回60分コースの授業、月4回分の料金です。

入会金(税込¥19,800)はかかりますが、入会後は先生が設定している料金以外に費用はかかりません指定教材の購入も、契約を停止する時の解約金もゼロです。

マナリンクと明光義塾の料金比較

  • 明光義塾は中3週1回授業で¥17,600(税込)
  • マナリンクならプラス¥3,000~¥10,000を支払うことで、プロ講師の1対1授業を受けることができる
  • さらに低い料金でも対応できる先生も多い

明光義塾をやめるなら、今すぐ転塾先を探さなければなりません。

まずは無料体験でプロの授業を体験してみて、合うかどうか確認してみるのがおすすめです。

マナリンクなら最短で申し込んだ日の内に無料体験ができますよ。

\【PR】『プロ講師』に特化した個別指導/

マナリンク公式サイト

※無料体験はこちら

少しでも気になれば、今すぐ無料体験に申し込みましょう

月謝代を重視したいなら集団塾に転塾する

集団塾ではプロ講師が指導します。

10人以上の集団授業ですから、1人あたりの授業料金は個別指導よりも安く抑えることができます

例えば「思学舎」は茨城県で有名な集団塾の一つです。明光義塾と料金を比較してみましょう。

塾名週3回の場合の月謝
明光義塾¥42,900
思学舎¥26,000
中3の利用料金比較

集団塾はコースによって週あたりの授業回数が違います。

例えば週3回のコースを比較しましたが、圧倒的に思学舎が安いです。他の集団塾でも同じような料金形態ですがら、料金で選ぶなら集団>個別です。

安い以外にも集団塾には色々なメリットがあるんです。

集団塾のメリット

  • プロ講師だから授業のクオリティが高い
  • 個別指導塾と比較して料金が圧倒的に安い
  • 授業についていくだけで確実に学力が増える
  • 周囲のライバルと成績を比較しながら切磋琢磨できる

集団塾のデメリット

  • 周囲と比較されるから、ストレスを感じる場合もある
  • 宿題が多く、授業についていくのが大変な場合もある
  • 個別指導塾と比較して質問しにくい

デメリットを受け入れられるなら集団塾の利用を検討しましょう。

明光義塾をやめるときの判断基準と解決法まとめ

明光義塾は月謝が安いので利用する方が多いのですが、実際に教える講師陣は指導経験が浅いこともあり、成績が上がらない子も多く「やめるべきか」悩む保護者も結構います。

今回はやめるときの判断基準から、やめる時の伝え方、そしてやめた後の転塾先まで紹介しました。

この記事を読んで、もし一つでも当てはまる点があったなら、それはお子さんにとっての『転機』かもしれません

定期テストの日、入試の日は待ってくれないので、1日も早く成績を上げるために今すぐ転塾の準備を始めましょう

オンラインなら明光義塾と同じ金額帯で、プロ講師のマンツーマン指導を受けることができるのでおすすめです。

まずは無料体験でプロの授業を体験してみて、合うかどうか確認してみるのがおすすめです。

マナリンクなら、早ければ申し込んだその日の内に体験授業が受けられますよ

\【PR】『プロ講師』に特化した個別指導/

マナリンク公式サイト

※無料体験はこちら

1日も早く良い先生に出会い、成績が上がり始めますように!

-学習塾