
内申100程度、模試では380~420点をふらついてるんだけど、合格できるかな?

来年緑岡高校を受験するつもりなんだけど、何点くらいとればいいの?
今回はこんな疑問に答えます

緑岡高校は茨城県央地域、水戸市にある難関公立高校です。1961年に創設されてから2025年で創立64年になります。
2024年4月からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の3期目が始まりました。SSHとは将来の国際的な科学技術人材の育成を行うべく、文科省が先進的な理数系教育を実施できると認めた高校です。
指定されると国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)から資材や発表会の企画等の研究に関する支援を受けることができるなど、より幅広く、ハイレベルな教育を受けることができます。
SSHは5年で1期で、満期になると指定から外れます。緑岡高校は3回目の指定を受けることになるので、科学技術分野に関する理数系や英語教育の質の高さがうかがえます。
今回は緑岡高校について、公開されていない合否を分けるボーダーラインを当サイト独自の調査により調べました。また、直近6年分の倍率と募集定員の履歴も掲載します。
目次
緑岡高校の合格者と不合格者の点数は?

早速調査結果を示しましょう。この結果はR6(2024)年度の合格者の内申点、学力検査の総合得点について調べたものです。
受験者の点数は公開されていませんが、ベネッセなどの情報提供サイトで受験者の点数を知ることが出来ます。今回は、合格者のおよそ7.6%ほどのデータを集めることが出来ました。
縦軸の内申点は135点満点、横軸の学力検査の総合点は500点満点です。
入試では内申点と学力検査の双方が考慮されます。
内申点の評価方法が不明な方は、先に下の記事をお読みいただくと、より理解が深まります。
それでは、内申点、学力検査のボーダーラインを推察しましょう。
緑岡高校にA群で合格するために必要な内申点と学力検査の点数は?
A群を目指すメリット

B群のボーダー付近は合否が不安定になるため、可能な限りA群で合格することを目指しましょう。
A群は内申点、学力検査ともに高い点数を取った受験者の合格枠です。目指すのであればこの枠を狙いましょう。
A群、B群ともに年によってボーダーラインが左右するため、ギリギリの点数では合否が安定しません。
それに折角合格しても入学後に落ちこぼれてしまうこともあります。
A群で合格するための内申点と学力検査の点数

ボーダーラインは受験者層によって上下するため、ボーダー付近を狙うのではなく、余裕をもった点数が取れるように日ごろから準備を積み重ねることが大切です。
近年では特に水戸一高の定員が減少した影響で、近隣の高校が難化する傾向があります。
緑岡高校は水戸一高から地理的に離れている他、水戸駅からの交通の便もあまり良くないので顕著な影響は見られませんが、油断は禁物です。
合格最低点は内申点が相応に高くないと合格できない点数ですので、合格最低点を基準として考えることは良い判断とはいえません。
A群は平均79点(合計395点)、平均評定3.5(内申95点)程度がボーダーと推定しており、これ以上の点数を目指すことが求められます。
ギリギリでも良いから合格したい!B選抜の合格基準は?

390点台とか無理だわ。内申点は高いからなんとかならんかな?

模試では420点を安定して取れるけど、中1の頃サボってたから内申70くらいしか無いねん。合格無理なかんじ?
内申、学力の片方は高いけれども、もう片方に自信がない場合はB群を目指しましょう

内申重視枠のボーダーライン

今回は不合格者のデータが採取できました。図中の青丸に注目してください。
内申110点、試験総合点数385点で不合格でした。内申重視枠にぎりぎり合格しなかった方だと推測しています。
内申重視枠のB群選抜では、学力検査の点数が低いほど内申点が高くなければ合格できません。
ボーダーラインは、この青丸の点と直近の合格者の点の間を通ります。恐らく380点前後が合格最低点だったと考えられます。
青丸の点は、もし内申点が135点程度など高ければ合格圏内だったと推測できます。
従って、内申点130以上など高ければ380点前後でも合格可能だと言えます。
内申点毎の合格最低点の推定値を示しますので、あくまで参考程度に見てください。
内申点 | 合格に最低限必要な学力検査の点数(推定) |
130 | 380 |
120 | 384 |
110 | 388 |
100 | 392 |
学力検査重視枠のボーダーライン
内申点がボーダー推定ラインの95点よりも低い場合は、学力検査重視枠を狙うことになります。
一般的に、内申点が低く試験得点が高いこのあたりのデータは取りづらいので、ボーダーはあくまで参考としてください。
とにかく内申点が不足する分は試験本番で挽回しなければなりませんので、本番で高得点が取れるように学力向上に勤めましょう。
内申点毎の合格最低点の推定値を示しますので、あくまで参考程度に見てください。
内申点 | 合格に最低限必要な学力検査の点数(推定) |
90 | 398 |
80 | 406 |
70 | 413 |
60 | 420 |
緑岡高校の近年の倍率

図中右の縦軸が倍率で、緑の線で表しています。
緑岡高校の直近4年の平均倍率は1.22倍です。
緑岡高校は10年間で定員変化がありません。280名で一定です。
志願者数も年度によって緩やかに増減しています。
2016年に470名以上、倍率1.64のピークを迎えてからは減少傾向に転じ、ここ数年は1.2~1.3倍程度で安定しています。
水戸一高の定員減少が始まった2021年以降も倍率に大きな変化はありません。
2025年もおよそ1.2倍台になると予想します。
緑岡高校に合格するためのボーダーラインと倍率のまとめ
これまで紹介してきた通り、ボーダーラインは内申点、学力検査の双方で評価されます。
特に内申点は中1~中3までの総合点数なので短期間で挽回することが難しいです。中1から気を抜かずに成績管理を怠らないことが重要です。
それではみなさんの検討を祈ります。(・ω・)ノシ