未分類

【2025年版】竜ヶ崎一高の偏差値と合格点|倍率・必要な内申点をまとめて解説

「竜ヶ崎一高の偏差値ってどのくらい?」

「実力テストの目標点は?」

「倍率と合格点を知りたい!」

今回は竜ヶ崎一高の偏差値、倍率、合格点と内申点の目安をご紹介します

入試の対策方法まで幅広く解説しますので、志望校の選定などにご参考下さい。

この記事で分かること

  • 竜ヶ崎一高の偏差値、倍率
  • 合格点と内申点の目安。そして実力テストで目標にすべき点数。
  • 竜ヶ崎一高に合格するために効果的な参考書と、合格に向けた学習計画スケジュール

筆者について

こんにちは、コビーです

6年の間、茨城県内で塾講師と家庭教師をしており、中高生の進路相談には自信があります。志望校に近づくための指標になる「偏差値」や「合格点」について、要点を押さえながら解説します。

結論:竜ヶ崎一高の偏差値と合格ラインまとめ

  • 竜ヶ崎一高の偏差値は66(茨城統一模試の合格率80%以上の偏差値)
  • 2025年倍率は1.25
  • 合格点は370点(2025年入試のA群目安)
  • 実力テストは400点以上をキープしよう
  • 内申点は110点以上(9教科の平均評定4.1以上を目標にする)

詳細は本文で紹介します。

それではいきましょう!

竜ヶ崎一高の偏差値と倍率

竜ヶ崎一高の偏差値(模試別)

模試名竜ヶ崎一高(普通科)の偏差値
茨統(茨城統一テスト協会)66
オープン模試(茨進)61
【2025年版】竜ヶ崎一高の偏差値(合格率80%以上)

偏差値は模試によって異なりますので、茨城県内で人気の模試2つの偏差値を紹介します。

茨城統一模試(通称「茨統」)は県内で最も受験者が多いため、判定が正確な模試として有名です。1月から11月まで年8回と頻繁に実施しているためほとんどの人は受けたことがあるでしょう。

オープン模試は茨進が主催する模試で、茨統よりも難度が少し低めです。

竜ヶ崎一高の偏差値は66(茨統)ですから、完璧な基礎力は勿論、高いレベルの応用力を身につけなければなりません

対策に効果的な勉強法を後ほど紹介します

竜ヶ崎一高と近隣校の偏差値比較

竜ヶ崎一高と近隣の高校の偏差値を比較してみましょう。表は全てA判定(合格率80%以上)の偏差値です。

高校名茨統の偏差値オープン模試の偏差値
土浦第一7270
竹園6966
竜ヶ崎第一6661
土浦第二6660
牛久栄進6560
水海道第一6359
土浦第三5954
藤代5953
牛久5752
土浦第三5451
取手第一5450
石岡第一5450
水海道第二5446
5145
伊奈5046
竜ヶ崎一高と近隣高校の偏差値一覧表(合格率80%)

竜ヶ崎一高にギリギリ届かない子の場合、牛久栄進か藤代に行くことになります。両校の進学実績を次の記事で紹介しているので、竜ヶ崎一高の実績も合わせてご覧ください。

「牛久栄進も藤代もパッとしねぇな」と感じる方は、少し遠いですが土浦日大に入って上のクラスも目指すのも手ですよ

つくばエリアから竜ヶ崎一高に来る子は毎年一定数いるようで、高校受験ナビでは全体生徒の5%前後と言われています。

浅野観光のパンダバスを使えば、TXつくば駅近くのファミマから通うことが出来ます。言い換えると竹園高校にギリギリ届かなかった子も竜ヶ崎一高に志望校を変えることが出来るので、例え倍率が低い年があったとしても油断は禁物です。

竜ヶ崎一高の入試倍率(共通+特色) 10年分

竜ヶ崎一高の入試倍率10年分。共通入試と特色選抜を合算したもの。
竜ヶ崎一高の倍率
試験実施年倍率定員受験者数
2025年1.10202人222人
2024年1.11202人225人
2023年1.15200人229人
2022年1.12240人269人
2021年1.16240人279人
2020年1.30240人312人
2019年1.10280人307人
2018年1.19280人334人
2017年1.30280人364人
2016年1.15280人321人
竜ヶ崎一高の倍率(共通+特色、志望先変更後の数字)

茨城県教育委員会(リンク)の公式資料に基づいて紹介します。

過去10年間の最低倍率は1.10(2025年)、最高倍率は1.30(2020年)です。

定員割れはありません。

2020年に附属中学が開校されてから段階的に募集定員が下がり、附属中学併設前と比較して定員が80人減少しました。

2022年以降は1.1倍台前半で倍率が安定していて、不合格者は毎年20~30人ほどです。

「2026年も精々1.1倍程度でしょ」と思う気持ちも分かりますが、ライバルも考えていることは同じです。

いきなり1.3倍ほど大きく上がるかもしれませんから、楽観は禁物です

竜ヶ崎一高の入試倍率(特色) 10年分

特色では毎年24人ほどの定員が設けられています。10年分の倍率を紹介しましょう。

試験実施年倍率定員受験者数
2025年1.2524人20人
2024年0.8824人16人
2023年1.2924人22人
2022年1.2520人20人
2021年1.4020人20人
2020年1.1520人20人
2019年1.2520人20人
2018年1.4020人20人
2017年1.5020人20人
2016年1.8614人14人
竜ヶ崎一高の倍率(特色、志望先変更後の数字)

2024年では定員割れを起こしていますが、定員内でも不合格者が発生しています。2023年以降は合格者数は定員数未満なので、倍率はそこまでアテになりません。あくまで参考値と考えましょう。

特色選抜は誰でも応募できるわけではありません。竜ヶ崎一高のHP(リンク)によると、2026年入試の出願資格は次の通りです。

文化枠(6人ほど)

  • 中学生の時に探求に関する大会等で活躍した者、または起業の経験を有する者
  • ITパスポート、ジェネラリスト検定等のIT資格を所有する者、または中学生の時にIT技術に関する大会で活躍した者。またはSNS等でフォロワー数等をあげた者
  • 高校卒業相当以上の数学の能力、または数学や科学に関する大会で活躍した者
  • CEFR B1相当(英検2級~準1級レベル)以上の能力、または中学時に英語に関する大会等で活躍した者

「大会で活躍」とは「全国規模の実績をあげた者」を指します

体育枠(18人ほど)

中学時に次のスポーツに精力的に取り組み、入学後も同一種目で活躍する者

  • 硬式野球(男)
  • バレーボール(男)
  • 陸上競技
  • ソフトテニス(男)
  • 卓球
  • サッカー(男)

学校の部活動でも地域のクラブチームでも構いません。「大会に出場した実績」は募集条件に含まれません

竜ヶ崎一高の合格ラインの目安とは?

入試本番の合格点・ボーダーライン

370点が合格点の目安(2025年入試のA群ボーダー)です

例年では380点を割ると合格が絶望的と言われていましたが、2025年で高校入試が大きく難化し、平均点が30点ほど下落しました。表にすると下の様になります。

試験実施年A群ボーダー(予想)合格最低点(予想)
2022~2024年400点380点
2025年370点350点

高校受験ナビによると、2025年入試では356点で合格した子がいます。合格最低点付近と予想しているので、2025年の合格最低点は350点前後だと推測しています。

本番では実力が発揮できないこともよくあります。模試や実力テストでは最低でも400点を目標にしましょう

420点以上を安定して取っていれば余裕で合格できるレベルですよ

参考までに、2024年のA群ボーダーライン予想についてまとめた記事を下に置いておきます。

参考記事

県立高校入試の難化の背景や最新傾向は次の記事で解説しているので、あわせてお読みください。

参考記事

「そもそもA群、B群って何?」という方は次の記事をお読みください。

A群とB群の違い

合格に必要な内申点

内申点の目安は110点です

評定に換算したら各教科4以上ですね。

根拠の具体例として、ベネッセが公開している2024年入試の合格者の点数を紹介します。全合格者のごく一部の結果なので参考程度に見て下さい。

竜ヶ崎一高の合格に必要な内申点の参考値。
竜ヶ崎一高 合格者の当日点と内申点

縦軸が内申点です。130点付近に点が集中していますが、内申99点で合格者している子がいます。内申99点の子は当日点が446点なので、内申が低いぶん当日点では相当高い点数を取っています。B群の当日点重視枠で合格していることが考えられるので、100点を切ると余程の点数を取らない限り合格は難しいかもしれません

高校受験ナビによると2025年入試では内申109点、当日点357点で竜ヶ崎一高に合格している子もいるため、実際の内申点のA群ボーダーは110点程度と予想しています。

内申点は中1から中3までの3年間の評定が加味されるため、定期テスト対策や提出物の出し忘れに気を付けましょう。

厳密に言えば内申点は「調査書」と呼ばれる書類の評価点です。調査書の内容をもっと具体的に知りたい方は次の記事もあわせてお読みください。

関連記事

内申が低い場合は入試で高得点を目指しましょう。

内申点が高い場合はA群の合格最低点以下の点数でも合格できますから、対策しておいて損なしですよ!

竜ヶ崎一高の対策に効果的な学習のコツ4つ

模試は定期的に受ける

模試は積極的に受けることを強くお勧めします。特に茨統は毎月の様に実施されるため、例えば3カ月ごとなど時間を空けて定期的に受けるようにしましょう。

模試を受けるメリット

  • 幅広い分野から出題されるため、効率よく弱点を発見できる。
  • テストで間違えた問題は強烈に印象に残るため、効率よく記憶定着することができる。
  • 今の実力を測ることができ、合否の可能性を知ることができる。

学習効率を上げることができ、モチベーションにも繋がるので絶対に定期的に受けるようにしましょう

中3夏休みが始まるまでに教科書のワークを3周する

基礎力を完璧にすれば偏差値60は目指せます。竜ヶ崎一高の偏差値は66(茨統)ですから、まずは教科書レベルの基礎を身につけなければなりません。

基礎力アップに効果的な方法は、学校で使っているワークを何度も解くことが一番の近道です。

ワーク周回が最適な理由

  • 一度解いた問題だから解きなおしに時間がかからず、時間効率が高い
  • 全ての単元の基礎を網羅できる
  • 新しく参考書や問題集を用意する必要がなく、費用対効果が高い

ワーク周回時のポイント

  • 1周目は全部解く。間違えた問題や、正答したけど不安な問題だけマークをつける。
  • 2周目は間違えた問題や不安な問題だけ解く。また間違えたり不安が払拭できない問題をマークする。
  • 3周目は2周目で間違えた問題、不安な問題だけ解く。
  • もしまだ間違えた問題や不安な問題が残っていれば4周目以降に着手する

遅くとも夏休み前半には基礎力を完成させましょう。

中3の夏休み中に応用問題に慣れる

基礎が仕上がれば応用問題に着手します。

沢山の解きなれない問題に挑むことになるので、一周するのにも時間がかかります。時間がある夏休み中にある程度応用問題に慣れておきましょう。

始めて応用問題に本格的に取り組む1冊目は「最高水準問題集」がオススメです。

この上のレベルに「特進」がありますが、応用問題に慣れていない子が無理に手を出すと中途半端な理解に留まり、理解が定着しないのでおすすめできません。

最高水準問題集がオススメな理由

  • 最高水準問題集は応用問題への入門書。基礎力を完成させた直後の子に最適
  • 問題が厳選されているため、網羅的な応用問題集と比較して短時間で周回できる
  • 頻出の問題や難しい問題にマークがついているから、優先的に対策すべき問題が明確にわかる
¥1,540 (2025/07/09 22:34時点 | Amazon調べ)

「最高水準問題集」を全教科分3周すれば、余裕をもって合格圏に届くでしょう。

全教科3週できれば理想ですが、まともに取り組めば何カ月もかかります。時間効率よく周回するには、やりこむ単元を最小化することが最も効果的です。

不得意な教科の方が点数の伸びしろが大きいので、苦手な教科の点数を上げた方が総合得点は上がりやすいです。

つまり苦手な教科、苦手な単元だけに的を絞ってやりこむと、短時間で効果的に応用力が身につきます。

特に苦手意識がある教科や単元だけに絞って重点的に復習することが肝心です。

中3の12月までには過去問対策を始める

直前期は過去問対策で、最後まで弱点補強を繰り返しましょう。

茨城県だけでなく他府県の公立高校入試問題も解くことで、幅広い範囲の対策が可能です。

特に英語、理科、国語はどの都道府県でも傾向が似ていますから、対策しない手はありません。

対策には「全国高校入試問題正解」がおすすめです。

全国高校入試問題正解がオススメの理由

  • 本番と傾向が似ている(特に英語、理科、国語は問われ方がほぼ同じ)
  • 苦手な単元だけに絞って短時間で重点的に効率よく復習できる
  • 同じような問題が本番でも出題される可能性がある

黄色い本と緑の本が出ていますが、黄色い方を買いましょう。緑色は私立、国立向けの内容です。

苦手な教科だけ買って、苦手な単元だけに絞って復習すれば1カ月で本番力が身につきます

「全国高校入試問題正解」で苦手単元を重点的に周回できたら、「茨城県立高校入試」の過去問に着手しましょう。

各都道府県には特徴的な傾向があるため、必ず茨城県に特化した過去問は着手しなければなりません

例えば、茨城県立高校入試では他府県で出題される自由記述問題は出題されない代わりに、高い読解力や理解力を問う特徴的な問題が出題される傾向にあります。

茨城県に特化した過去問は必ず着手しなければなりませんから、今すぐ買ってしまいましょう

竜ヶ崎一高の偏差値と合格ラインまとめ

竜ヶ崎一高の偏差値と合格ラインまとめ

  • 竜ヶ崎一高の偏差値は66(茨城統一模試の合格率80%以上の偏差値)
  • 2025年倍率は1.25
  • 合格点は370点(2025年入試のA群目安)
  • 内申点は110点以上(9教科の平均評定4.1以上を目標にする)

竜ヶ崎一高のレベル、偏差値66になるには完璧な基礎力と幅広い応用力が求められます。

ここまでで紹介した問題集を全てやりきることで、間違いなく実力は上がり合格が見えてきます。

弱点の発見と克服をひたすら繰り返すことが合格の秘訣です

竜ヶ崎一高の進学実績についても次の記事でまとめていますから、合わせてお読みください。

関連記事

-未分類