未分類

【2025年版】下妻一高から東大に現役合格!難関大への進学実績を紹介

「下妻一高ってどのレベルの大学に進学できるの?」

「既卒を含めたデータはよく見るけど、現役生の進学率が知りたい」

今回は下妻一高の進学実績について、2023~2025年までの3年分を解説します。既卒を含めたデータは他のサイトでも見ることが出来ますが、現役だけの合格数をまとめた記事ってあまり無いんですよね。

この記事では現役生のデータのみ紹介しますのでご注意ください。

志望校を選ぶとき、参考になれば嬉しいです!

この記事でわかること

  • 下妻一高の進学実績
  • 東大・京大・東北大・筑波大、早慶・GMARCHなど名門大への現役合格率

筆者について

こんにちは、コビーです

6年の間、茨城県内で塾講師や家庭教師をしていました。高校や大学への進路相談実績があります。志望校を決める時に気になる「実績」について、要点を押さえながら解説します。

下妻第一高校(公式HP)が公開している資料(進学実績、学校経営計画表)に基づいて解説します。

それではいきましょう!

下妻一高の進学実績と現役合格率【国公立】

2025年、下妻一高の国公立大学への現役合格実績。
国公立大学への合格実績

2023~2025年の間で合計414人が国公立大学に現役合格しました。

どのくらいの割合が国公立に合格しているのでしょうか?

各年度の現役合格率を見てみましょう。

卒業年現役合格者数現役合格率
2025年123人52.6%
2024年150人54.2%
2023年141人50.4%
国公立大への現役合格率

現役生の5割以上が国公立大学に合格しています

国公立大学の現役合格実績ランキング(3年実績)

2023~2025年において、実績数ランキングのトップ5大学(国公立のみ)をまとめました。

国公立実績ランキング・トップ5(2024~2025年)

大学名合格実績
(3年合計)
現役合格率
(3年平均)
茨城大学94人11.9%
宇都宮大学59人7.5%
福島大学24人3.0%
筑波大学21人2.7%
埼玉大学17人2.1%
国公立大学の実績ランキングと現役合格率

トップ5は全て国立です。筑波大や5Sで知られる埼玉大など、難関大に積極的にチャレンジしています。

難関志向の子が多い印象ですね

2年連続で東大に現役合格者を輩出

卒業年東京大学京都大学
2025年1人なし
2024年1人1人
2023年なしなし
東大・京大への現役合格実績

2年連続で東大へ現役合格者を輩出しています。2024年は東大と京大に合計2名が現役合格しています。

学年トップの成績なら下妻一高から現役で東大・京大に進学できる可能性があります

少なくとも2020~2023年は東大・京大への現役合格者はゼロなので、学年トップだからといって東大・京大に安定して現役合格できるわけではありません

東北大に3人が合格(2025年)

国立トップクラスとして知られる旧帝大の実績をまとめて紹介します。

卒業年東北大名古屋大
2025年3人なし
2024年1人1人
2023年3人なし
旧帝国大の現役合格実績(記載していない大学は実績なし)

旧帝大では東北大、名古屋大のみ現役合格実績があります。記載が無い大学や、旧帝大と同列に比較される神戸大・東京科学大・一橋大への現役合格実績はありません。

旧帝国大への現役合格者は毎年2~3名の若干名が輩出されています

学年トップの成績であれば旧帝大への合格圏内と言えるでしょう。

筑波大に3人が合格(2025年)

筑波大と同列に比較される千葉大、横浜国立大とともに紹介します。

卒業年筑波大千葉大横国大現役合格率
(筑横千合計)
2025年3人3人なし2.6%
2024年8人1人1人3.6%
2023年10人3人なし4.6%
筑波・横国・千葉大の実績現役合格率

下妻一高では筑波大が第一志望の子が多いのでしょう。筑波大には毎年複数の現役合格者が出ています。

筑波・横国・千葉を合わせた現役合格率は3~5%程度ですから、頑張れば筑波大レベルに現役合格が狙えますね。

成績がクラスのトップ層なら合格圏内といえるでしょう

茨城大に30人・宇都宮大に21人が合格(2025年)

下妻一高は県内の他校よりも茨城大の合格者が低い代わりに宇都宮大の実績が高いです。理由は次の二つですね。

  • 地理的に茨城大までの距離と宇都宮大までの距離が大体同じ(電車で2時間ほど)
  • 茨城大と宇都宮大の難易度と知名度がほぼ同じ
卒業年茨城大宇都宮大現役合格率
(2大学の合計値)
2025年30人21人21.8%
2024年33人19人18.8%
2023年31人19人17.9%
茨城大の現役合格率

茨城大・宇都宮大は下妻一高で最も多い進学先のトップ2で、茨城大・宇都宮大を合わせると毎年50人程度の現役生が合格しています。

クラス内で上位の成績であれば合格圏内でしょう。

下妻一高の進学実績と現役合格率【私立】

2025年、下妻一高の私立大学への現役合格実績。
私立大学の合格実績

私立大学では現役生1人あたり平均して2学部以上に合格しています。

下妻一高では2025年入試のみ、詳細な私立大学の内訳を掲載しています

過去の実績は掲載されていなかったため、2025年単年度の実績だけ紹介します

私立大学の現役合格実績ランキング(2025年)

合格実績が多い順にランキングのトップ5を紹介しましょう。

2025年版 私立大の合格実績ランキング・トップ5

大学名合格実績現役合格率
東洋大学40人17.1%
千葉工業大学37人15.8%
日本大学35人15.0%
文教大学31人13.2%
獨協大学25人10.7%
私立大の実績数ランキングと現役合格率

日東駒専(ニッコマ)から東洋大・日大が1位と3位、四工大とよく比較される工学系マンモス大、千葉工大が2位にランクインしました。

ニッコマにしっかり合格できるレベルの子が多いことがわかります。

ニッコマの少し上、成成明学とよく比較される獨協大も5位に入っていますね!

早稲田に3人・上智に2人が合格(2025年)

早稲田・慶應と、もう少し幅を広げて上智・東京理科もまとめて紹介します。

大学名2025年実績現役合格率
早稲田3人1.3%
慶應義塾なし0%
上智2人0.9%
東京理科5人2.1%
早慶上理の合格実績と現役合格率

4大学あわせても現役合格率はわずか4%です。

クラス内でトップレベルの成績なら合格圏内でしょう。

GMARCHに46人が合格(2025年)

よく耳にする「マーチ」「ジーマーチ」は、早慶に次いで人気が高い大学群です。

筑波大など難関国立大の滑りどめ、またはGMARCH自体が第1志望という現役生も多いでしょうね。

大学名2025年現役合格率
学習院3人1.3%
明治11人4.7%
青山学院3人1.3%
立教6人2.6%
中央6人2.6%
法政17人7.3%
合格者合計46人19.7%
GMARCHの合格実績と現役合格率

2025年は46人が合格し、GMARCH全体の現役合格率は19.7%でした。

実績数ランキングは明治>法政>立教=中央>青学=学習院の順です。

成成明学レベルに47人が合格(2025年)

成成明学はGMARCHから日東駒専の中間層として知られる大学群で、GMARCHの滑り止めに受ける子が多いです。

成蹊・成城・明治学院とよく比較される獨協・國學院・武蔵も一緒に紹介します。

大学名2025年現役合格率
成蹊2人0.9%
成城4人1.7%
明治学院10人4.3%
獨協25人10.7%
國學院2人0.9%
武蔵4人1.7%
合格者合計47人20.1%
成成明学レベルの合格実績と現役合格率

合格者全体で47人、現役合格率は6大学合計で20.1%でした。

日東駒専に97人が合格(2025年)

よく「ニッコマ」と言われる大学群ですね。成成明学よりも知名度が高く、GMARCHの滑り止めとして人気が高いです。

大学名2025年現役合格率
日本35人15.0%
東洋40人17.1%
駒澤13人5.6%
専修9人3.8%
合格者合計97人41.5%
日東駒専の合格実績と現役合格率

GMARCHの倍近い現役生がが日東駒専に合格していますね

GMARCHを第一志望としていて、滑り止めにニッコマを受けた子も多いでしょう。

GMARCHに受かった子も届かなかった子も両方受かっているので、実績数が高くなったと推測できます。

ニッコマ全体の現役合格率は41.5%でした。

大東亜帝国に52人が合格

ニッコマのワンランク下の人気私立大学群、大東文化大・東海大・亜細亜大・帝京大・国士館大をまとめて大東亜帝国と呼びます。

大学名2025年現役合格率
大東文化20人8.5%
東海16人6.8%
亜細亜1人0.4%
帝京9人3.8%
国士館6人2.6%
合格者合計52人22.2%
大東亜帝国の合格実績と現役合格率

ニッコマの半分程度の現役生が合格していますね

学力が日東駒専ギリギリレベルの子が、滑り止めとして大東亜帝国を受けています。

実績がニッコマの半分である理由は、大半がニッコマで受かるため一部の生徒しか大東亜帝国を受ける必要が無かったからだと推測できます。

大東亜帝国全体の現役合格率は22.2%でした。

下妻一高の進学実績まとめ

下妻一高では、学年トップレベルなら東大・京大・東北大学など旧帝国大ランク、クラス上位層なら筑波大ランクに合格できます

国公立大学の現役合格率が50%と高く、県内の他校と比較して国公立志向が強いです。

日東駒専の実績数がGMARCHの実績数を倍ほど上回っているため、下妻一高の現役生の全体的な学力レベルはニッコマ以上GMARCH未満です。

東大に現役合格できるような秀才を2年連続で輩出している一方で、全体的な学力はそこまで高いとは言えず、成績上位層と下位層の二極化が顕著に現れています。

附属中学が2022年に開校したため2028年に1期生が下妻一高を卒業します。6年一貫教育の成果がどう出るか、今後に注目です。

まとめ

下妻一高は国公立では東大・東北大や筑波大、私立では早稲田やGMARCHへの現役合格が目指せる高校です。一方で全体的な学力レベルは決して高いとは言えず、周りに流されない努力が難関大突破のカギと言えます。

-未分類