「牛久栄進ってどのレベルの大学に進学できるの?」
「既卒を含めたデータはよく見るけど、現役生の進学率が知りたい」
今回は牛久栄進高校の進学実績について、2024~2025年までの3年分を解説します。既卒を含めたデータは他のサイトでも見ることが出来ますが、現役だけの合格数をまとめた記事ってあまり無いんですよね。
この記事では現役生のデータのみ紹介しますのでご注意ください。
志望校を選ぶとき、参考になれば嬉しいです!

この記事では以下の情報をまとめています
- 牛久栄進の進学実績
- 旧帝、筑波大、早慶、GMARCHなど名門大への現役合格率
それではいきましょう!
牛久栄進高校の進学実績と現役合格率【国公立】

卒業年 | 現役合格者数 | 現役合格率 |
---|---|---|
2025年 | 91人 | 29.2% |
2024年 | 97人 | 31.4% |
2023年 | 98人 | 32.0% |
2023~2025年の3年間で286人が国公立に合格しました。
現役合格率を平均すると30.9%です。
合格率は、茨城県内の公立高校では平均的な値です
国公立大学の現役合格実績ランキング(3年実績)
牛久栄進の2023~2025年までの実績を用いて現役合格ランキングのトップ5大学をまとめました。
東北大・北海道大に計2人が合格(2025年)
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
北海道大 | 1人 | なし | 1人 |
東北大 | 1人 | なし | なし |
大阪大 | なし | 1人 | 1人 |
現役合格率 (旧帝合計) | 0.6% | 0.3% | 0.7% |
旧帝国大は最も人気が高い大学群です。毎年1~2人が合格していますね。
旧帝の他に2023年には東工大(現:東京科学大)に合格した子が1人います。
旧帝や東京科学大とよく比較される一橋大や神戸大への合格実績はありませんでした。
東大や京大への現役合格実績もありません。
若干名しか受かりませんが、学年トップの成績であれば旧帝国大への現役合格を狙えます
筑波に5人・千葉に3人が合格(2025年)
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
筑波大 | 5人 | 8人 | 7人 |
横浜国立大 | なし | なし | 1人 |
千葉大 | 3人 | 3人 | 5人 |
現役合格率 (旧帝合計) | 2.6% | 3.6% | 4.2% |
筑波大、千葉大、横国大はよく比較される大学です。
筑波大や千葉大には現役合格者が毎年輩出されています。千葉大よりも筑波大の方が人気が高いですね。
3つの大学を合わせた現役合格率は3%前後で、成績トップ層のごくわずかしか合格していません。
成績がクラス内でトップレベルなら現役合格を目指せるでしょう。
茨城大に37人が合格
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
茨城大 | 37人 | 30人 | 39人 |
県立医療大 | 10人 | 9人 | 11人 |
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
茨城大 | 11.9% | 9.7% | 12.7% |
県立医療大 | 3.2% | 2.9% | 3.6% |
既に紹介した筑波大を除いて、茨城県内の国公立である茨城大・県立医療大の実績を紹介します。
茨城大、県立医療大では難易度が異なるため、合格率は別々に記載にしました。
茨城大、県立医療大は合格実績ランキングのトップ2ですから、毎年40~50人と多くの現役生が合格しています。
成績が学年平均以上であれば合格できるでしょう
牛久栄進高校の進学実績と現役合格率【私立】

卒業生は毎年310名程度、私立大学の合格実績数は毎年900件弱なので現役生1人あたり3つの合格実績をもちます。
2023年について、一部の大学の実績が得られなかったため2025年だけの実績でランキングを作りました。
早稲田・慶應に6人が合格(2025年)
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
早稲田 | 4人 | 2人 | 1人 |
慶應義塾 | 2人 | なし | なし |
現役合格率 (早慶合計) | 1.9% | 0.6% | 0.3% |
早稲田には現役合格者を毎年輩出していますね。
ほんのごく一部しか合格していません。学年トップレベルの成績なら現役合格を目指せるでしょう。
早慶とよく比較される上智・理科大の実績と合格率も紹介します。
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
上智 | 2人 | 1人 | なし |
東京理科 | 6人 | 9人 | 8人 |
現役合格率 (早慶合計) | 2.6% | 3.2% | 2.6% |
早慶上理をあわせた合格率は3~4%程度です
GMARCHに94人が合格(2025年)
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
学習院 | 2人 | 3人 | 9人 |
明治 | 21人 | 11人 | 18人 |
青山学院 | 11人 | 7人 | 13人 |
立教 | 21人 | 14人 | 12人 |
中央 | 11人 | 8人 | 15人 |
法政 | 28人 | 20人 | 24人 |
現役合格率 (早慶合計) | 30.1% | 20.4% | 29.7% |
どこの大学が第一志望であれ、とりあえずGMARCHは受けとく子がほとんどです。
年度にもよりますが、毎年30%前後の現役生が合格しており、県内の高校の中では比較的に高い方です。
成績上位層ならGMARCHに合格できそうです
ところで、GMARCHの中ではどの大学が人気でしょうか?
実際に比較してみましょう。
四工大に30人が合格(2025年)
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
芝浦工業 | 9人 | 5人 | 19人 |
東京都市 | 2人 | 1人 | 1人 |
工学院 | 5人 | 2人 | なし |
東京電機 | 14人 | 15人 | 25人 |
現役合格率 (早慶合計) | 9.6% | 7.4% | 14.7% |
四工大も理系の人気大学群の一つで、合格率は10%前後です。
一般的に四工大はGMARCHのワンランク下と言われていますが、芝浦工大だけは別格で明治大の理工学部とよく比較されます。
芝浦工大に毎年複数人の合格者を出しているので、優秀な生徒が多いことが分かりますね
日東駒専に199人が合格(2025年)
大学名 | 2025年 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
日本 | 66人 | 49人 | 58人 |
東洋 | 96人 | 100人 | 84人 |
駒澤 | 20人 | 8人 | 33人 |
専修 | 17人 | 9人 | 21人 |
現役合格率 (早慶合計) | 63.8% | 53.7% | 64.1% |
毎年150人以上の現役生が合格しており、合格率は60%前後と他の大学群と比較して圧倒的に高いです。
第一希望がGMARCHなら、ニッコマは滑り止めに受けておく子が多いですね。
成績が下位層でもニッコマに合格することができそうです
牛久栄進高校の進学実績まとめ
志望大学への合格実績がある高校に進学することが、夢に近づく第一歩です。
牛久栄進は学年トップなら早稲田や旧帝レベルにも進学できます。
国立なら旧帝の他に筑波大や茨城大学、私立なら早稲田やGMARCHにも毎年合格者がいます。
努力次第で幅広いレベルの大学にチャレンジすることができるので、牛久栄進なら難関大を目指すことが可能な環境が整っていると言えるでしょう。
一方で牛久栄進では国公立ではほとんどが茨城大学に進学し、私立ではGMARCHに届かない子も多いです。
難関大を目指すなら周りに流されずに努力を積み重ねていくことが大切です。
東大や京大といった国内最難関大学への実績はありません。
もしどうしても東大に進学したいなら、もうひと頑張りしてワンランク上の進学校を目指すことをオススメします。